スズコ、考える。

ぼちぼち働く4児のははです。

「パパの睡眠時間を削れ」というお話から考えた、夫婦間の問題解決についてのお話

直接のリンクは貼りませんが、ツイッターでとあるパパさんのブログ記事が流れてきました。

 

内容をざっくり要約すると、ママの睡眠不足をなんとかしたいという思いから書かれているのかな、「俺は明日仕事だから」と育児を肩代わりせずに自分の睡眠を優先する父親がいるらしい、というお話から、人の命を預かる医者でも子育てに立ち向かっている人がいる中で「たかが14時間勤務くらいの普通のブラック企業勤めの旦那さん、しかも営業だの開発だの、別段人が目の前で死ぬわけでもない仕事」の方に向けて、「そんな仕事で『俺は明日仕事だから』とか言ってる場合じゃない」と書かれていました。

 

ママの睡眠不足は緊急事態なんだから仕事だからとか言ってる場合じゃない!

パパが睡眠時間を削ってでもフォローしないと!

 

そういう主張をなさっている方なんだろうな、とは思いましたし、それそのものは間違っているとは言い難い内容だとは思います。

事実私も、うちの子たちの乳幼児期に睡眠不足で辛かった頃、隣でスヤスヤと眠る夫にほのかな殺意を覚えたことがありますし、それをブログにしたためたこともございました。

 

いや、もう4年も前のことでしたか。

当時の夫は現場関係のお仕事をしていたので暑い日も寒い日もずっと外仕事、ぐったり疲れて帰ってきていたので「私の代わりに睡眠を削れ」とはとても言えない状況でした。

 

この時の私は、寝ている夫に対する苛立ちを某高級アイスを買うことで紛らわしていました。解決策がそれしかなかったのか、といえばそうではなかったなと今では思うのです。

 

もっと実家を頼ってもよかったし、ファミサポを頼んでもよかったし、家事代行をお願いしたってよかった。

本当にしんどかった時には友人に白旗をあげることもできたかもしれない。(私が今、育児中の友人から「寝たいから子守にきて!」と言われたら飛んでいきます)

 

でも当時の私にはそんなこと思いつきませんでした。

育児は夫婦でなんとかしなきゃいけない、と思っていたし、外に何かを頼むハードルがすごく高かった。結果、自分で抱え込むことになってしまっていました。

 

 

私の話はこのくらいにして、本題であるブログに戻りましょう。

 

これ、どうも炎上しているっぽいのかなんどもTLに流れてきます。

なぜこんなに紛糾するのか。

それは、きっと問題がごっちゃになっててあちこちに刺さっているからだと思います。

 

「お父さん」という立場の方がどんなお仕事をしているか、それは家庭の数だけ違いがあります。でもそれを無理やり一括りにしちゃってますよね。

そして「お母さん」という立場の方のしんどさがどの程度かも、個々に違う。

 

家族の数だけ多様さがある問題を、総論として語ろうとするから無理があるんです。

 

この落とし穴は、こと育児に関する議論の中でよく起こりがちだなと思います。

過去に、こんな記事を書いたこともありました。

 

3年前の記事ですが、これも、小さいうちは父親は早く帰って家にいるべきだ!という意見から出たものだったと思います。

 

どちらの事案も、父親という属性の人が

「朝通勤して会社という建物の中でデスクワークをして夕方から夜にかけて帰宅する」

というプロトタイプを基にして話していると思うんですね。

もちろん、多数派の傾向をモデルにして議論を展開する必要があることもあるとは思います。

 

でも、少なくとも育児に関しては「各家庭でどう対処するか」という小さな枠組みの話としてしか答えは出ないんです。

 

夫婦それぞれの性格、生い立ち、コミュニケーションや援助を求めるスキル、職業や職場環境、住居の状況や生活環境、周囲の環境や福祉の状況、生まれた子供の健康状態、特性…

 

いろんな要素が絡み合っていることで、それを見つめ直さないと答えは出ない。

他の家庭でうまくいった方法が自分の家庭でうまくいくとは限らない。

 

当該のブログ記事に関して、

 

というコメントをツイートしていたら、「夫婦で見るしかない状況でどんな打開策が?」というご質問をいただきました。

 

色々端折って結論から言うと、答えは「そんなことわかりません」になっちゃうんですね。

なぜって、その家庭ごとの事情が全くわからず検討のしようがないから。

 

お父さんの職業や就業環境がわからない状態で「いまの睡眠時間を削ればいい」が本当に正解か、それは誰にもわからないと思うのです。

 

当該のブログではお医者さんという命に関わる職業の方を挙げていらっしゃいますが、車を運転する業務がある方が睡眠不足で事故を起こせば当然命に関わってきますし、現場仕事の方が足場の上で睡魔に襲われても同じです。

 

お父さんの睡眠時間を削るのが可能なのか、は、その家庭を細かに検討しないと答えは出せないんですね。

 

そして、私が一番引っかかるのは、その、答えがわからない現実があるにもかかわらず繰り出される、特定の属性に対する「このくらいならできるだろう(なのにやらない)」という批判です。

 

この程度なら誰だってやれるだろう、という一括りにした物の見方は、「専業主婦なんだからやれるだろう」とか「この程度の家事なら誰でもできるだろう」というお話と根っこは同じではないでしょうか。

 

かくあるべき像を父親に求めることは、これまで女性がされてきて辛かった母親像女性像の押し付けとどう違うんでしょう。

押し付け合い続けることは夫婦双方にとって良い結果を生むでしょうか。

 

ツイートの中で私が話していたのは、個別のお話ではなくて

「削り合うことが正解、という話が本筋になってしまっていいの?」

という大きな枠のお話です。

 

そして、ご質問いただいた

「他の打開策は何が?」

というのは、個別の事案を掘り下げないと見えてこない小さな枠のお話。

 

話のステージが違うんですね。

 

大きな枠組みのお話としては、ファミサポや福祉のサポート、夫婦という小さな枠の中で苦しい状況にある人たちをサポートする仕組みはどんなものが用意できるだろうかという行政の視点、ボランティアとして活動する人たちがいるとしたらどうやって周知を測ろうかとか、発達特性や生い立ちの問題を抱えた夫婦へのサポートとして何ができるか、父親が育児に参加しやすい職場環境の構築のためには…

いろんな角度からの、仕組みづくりや活動のお話ができると思います。

 

問いかけていただいた打開策は何が、ということに関しては、それぞれの家庭の状況を詳しく教えていただければこういう案もあるのでは、というお話はできると思います。(それを私が請け負えるかというとそれはまた別のお話ですね)

 

そして、これはちょっと次元の違うお話になりますが、打開策が欲しいと思っていたけれど実際に必要なのは打開策ではない、という可能性もあります。

(実は、睡眠不足から夫への殺意がわいた私に必要だったことの大部分はこの、打開策ではなく「誰かに聞いてもらう」という経験だったりもしました)

 

育児に関して、思うように動いてくれない配偶者についての苛立ちが募ったときに自分の代わりに相手を罵倒してくれる強い言葉に惹かれてしまうことがあると思うんですね。

でも、それに引きずられて本来大切にしなくてはならないはずの自分の身近な家族を見据えることができなくなってしまわないか、と気になります。

 

ネット上には理想的な父親像を語る方がたくさんいます。

目の前の自分の夫と見比べて、その眩しさが刃物のように刺さることもあるかもしれません。

 

でも、その眩しさで目がくらんで、目の前の家族の正確な輪郭がつかめなくなってしまう。これは、夫婦関係に限らず子供に対しても起こりうるなぁと思っています。

 

理想像があって「そこに当てはまって欲しい」というのは、高じれば上から押し付ける形の抑圧にもなりやすい。

 

「今、ココ」から、

「今、この家族」から、

幸せになるためにどうしていったらいいか、というのは、それとは逆の、下から積み上げていく形の解決方法なのかな、と思います。

 

積み上げるためには、前述したような細かな、それぞれの背景に目を向けなくてはいけません。大変なことだし、労力もいります。一人でできないことだってあると思います。

質問箱やツイッターを通して私もささやかながらお手伝いをさせていただくこともありますが、まずはそんな場で、抱えているものを吐き出しながら整理するところからかな、と思っています。

 

思うように動いてくれない夫のことを罵ってくれる強い言葉に惹かれたら、それは一つのサインかも知れません。吐き出す必要があることを溜め込んでいること、整理したい感情があるかも知れないこと。

そしてもし私のことを思い出してくれたら、お返事が遅いかも知れませんがよかったら声をかけてくださいね。

 

 

ダラダラと長くなってしまいましたが、恐らくは今年最後になるでしょうブログ記事をそろそろ締めましょう。

 

今年も、とても不定期で思いつきに発信されるブログにお付き合いくださいましてありがとうございました。

 

この一年、こんぺいとサロンの開催や質問箱での人生相談めいたやりとりなど、これまでのイシゲスズコとしてのソーシャルメディアの使い方が大きく変わってきた年になってような気がしています。ブログによる発信頻度もそれに伴って変化している気がしますが、来年もほそぼそと続けていこうと思っていますのでよろしくお付き合いくださいませね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コウノトリの報道から考えた、子どもたちの周りの環境のこと。

相変わらずブログらしい更新ができずにいます。

師走です。お坊さんだか先生だかが走るほど忙しいらしい師走です。

例に漏れず私も仕事のことや引き受けている役員関係、子供の行事…なんやかんやタスクが積み上がっていって忙しくしています。

 

そんな中ですが、twitterのTLに流れてきたこんなニュースからちょっと色々考えたので、書いておこうと思います。

 

www.nishinippon.co.jp

西日本新聞の、コウノトリの飛来に関する記事です。

国の特別天然記念物に指定されているコウノトリですが、農薬の使用などで安全な住処が確保できなくなった国内では絶滅してしまっています。

記事の中では海外から譲り受けて種の保存に取り組む活動などが紹介されています。

 

コウノトリの「環境」

記事の中では、コウノトリの好む環境についてこう書かれています。

ドジョウやカエル、昆虫などを食べるため田んぼや湿地帯に降り立つ傾向があるといい、公園がある豊岡市は市を挙げて無農薬や減農薬の水田普及に取り組む。 

 

「ドジョウやカエルや昆虫が生息する田んぼや湿地帯」があればコウノトリが来るのでは、という解釈ができます。

それを用意すればコウノトリの好む環境が保持できる、とも考えられます。

 

「じゃあ用意しよう」なのかどうか。

ここで、フォローさせていただいている魚の専門家さんが言及されていたことを取り上げます

 

この、何かのために別の種を持ち込む、というのは長い歴史の中、世界中の至る所で行われてきたことだと思います。

そして、その結果国内の固有種が絶滅の危機に瀕するケースも多い。

 

持ち込まれた外来種の中には、食糧不足を補うためであったり、人間に害のある生き物の駆除のためであったり、理由は様々ではありますがその時ごとに(それなりの)有用性があって行われてきたことだろうと思います。

 

でもその結果、持ち込まれた種による被害と言える現象が起こってしまう。

 

なぜ?

 

それは「それなりの有用性」という、点だけを見て行われてきたからだろうと思います。

 

たくさんの先生たちとの出会いの中で見えてきた、環境の連鎖

子どもたちと一緒に博物館主催のいろいろなイベントに参加したりしている中で、これまで好きだった鳥だけでなく、魚や虫や葉っぱや苔など、いろんなものに詳しいそれぞれの先生たちに出会うことができました。

 

先生たちと一緒に山に入ると、面白い発見がたくさんあります。

鳥の先生が、声が聴こえる鳥の話をします。その鳥が好む木の実を挙げると、植物の先生がその実のなる木を探して、お話をしてくれる。

 

先生たちのお話を聞いていると、これまで知識として知っていただけの「食物連鎖」という概念が、今ここで成り立っているんだということに気づかされます。

食物連鎖というと食べるものだけの話のようですが、実際にはその食べ物が育まれる環境まで全てを含みます。

 

柿の実を好む鳥がいたとして、その鳥が生きるためにはただそこの柿の木が植わっていれば良いわけではないんですね。

柿の木が毎年人の力を借りずに実をつけるためには何が必要か、それぞれの要件を満たすためにはそれぞれどんな背景が必要になるか、という、維持するための環境の連鎖が必要になってきます。

 

コウノトリの話に戻ると、五島に毎年コウノトリがやって来る環境を保持する、というのがどういうことなのだろうか、ということです。

 

人間が餌となるドジョウを毎年放流するのが正解でしょうか。

おそらくはそれは、自然の中での正しいあり方ではないのだろうと思うのです。

餌となるドジョウがコウノトリの餌になりながらも数を保つことができるのはどんな環境か、その環境を保持するためにはその背景にどんな要因が…

という、何重にも重なった色々な条件が背景にあって、やっと「自然にコウノトリが居着く環境」が出来上がるのだろうと思います。

 

そしてそれら環境を守っていくためには、鳥の知識だけ、魚の知識だけ、葉っぱの知識だけ、という、特定のことだけを見ていてもダメなんだろうと思うのです。

色々な分野の有識者が連携を取り、様々なことを想定しながらベターを模索していく、その取り組みに尽力して初めて、人間という立場から自然にアクセスできるんじゃないか、と思いました。

 

直接どうにかするのではなくて、環境がそうなっていくような流れのために自分にできることを考える。

 

コウノトリの生存のためにやれることは「住み良い環境を人間が作る」のではなくて「住み良い環境が維持できるような連鎖が起こるよう人間が意識する」ということなのかなと。

 

ここまで考えたところで、はて、これは何か似ているぞ、と思いました。

子どもたちを取り巻く環境です。

 

子どもたちの周りの、環境の連鎖

家庭で学校で、子どもたちがいわゆる「問題行動」を起こしたり、何か困ったことが起こったりすることがあります。

その時に周囲の大人がつい「〜〜だから」と飛びつきやすい原因を掲げて、そこを潰そうとすることがあります。

よくあるのが「親の関わりが足りないから」「愛情不足だから」とか最近だと「発達障害だから」とか。

そうやって「原因」を潰せば解決するだろう、という対処をしようとする。

 

でもそうやって小手先で対処したのにうまくいかず、泥沼にはまっていくケースを何度も見てきました。

 

コウノトリの話を考えながら、この、子どもたちを取り巻く環境の話にも繋がるなぁと思ったのです。

 

何かの問題が起こっている、対処が必要な事態が起こっている。

その時に、特定の部分だけを眺めて「ここをこうすれば良いだろう」という解決策を立てていいんだろうかと思うのです。

 

コウノトリのために餌をまく、これが、大人がついやってしまう小手先の対処だと思うのです。

 

でもコウノトリに本当に必要なのは、餌となる生き物が自然に繁殖し数を保てる環境であり、その環境を保つための気候やその生き物の餌が数を保てる環境であり…と続いていく。

 

子どもたちにとってはどうだろう、と考えます。

彼らにとって本当に必要なのは「想定される原因を潰す」という小手先の対処ではなく、子どもたちが問題となる行動を取らずに済むような、もっと大きな視点の、もっと色々な専門的な知識を持った人たちの連携が必要な対処なのではないかなぁと思うのです。

 

おわりに

すごく漠然とした話なので、本当はもうちょっと具体的な事案について掘り下げて言語化したいところではあります。

がなにぶんお仕事多忙ゆえ、今回はこの辺までで。

また継続して何か書くことが、もしかしたらあるかも。

ツイキャスのネタにするかも。

まぁ、そんな感じで投げて、今日はおわりです。

 

 

 

質問箱へのお返事 〜支援学級へ行かせたいが夫に反対されている、というかたへ

質問箱にご相談をいただいたので、そのお返事です。

 

子どもがADHDと診断され、支援学級へ行かせたいと思っていますが、主人に反対されています。 このくらいは普通、行ったらみんなから変な奴だと思われる、などと言い、こうだから行かせたいと話してもたまたまでしょと言われて終わりにされてしまいます。 なんと説明したらよいかもうわからなくなってしまいました。 どうしたらよいか伺いたいです。

 

とのことです。

夫さんが首を縦に振ってくれたらそれで解決のようにも見えるお悩みですが、そう簡単にはいかないでしょうからゆっくり整理していきましょうね。

 

お子さんが発達障害と診断されたばかりだと思いますので、まだ色々と心も頭も整理がつかない段階ではないかとお察しします。不安もたくさんある時期ですよね。そんな時にパートナーとして並走してくれるはずの配偶者である父親が自分と同じ方向を向いてくれていない、言葉が通じない、とても苦しいと思います。

 

今の段階で質問主さんのできそうなこと、糸口になりそうなことを模索してみましょう。

 

①なぜ支援学級か、について

まず、ここを考える必要があるかな、と思いました。ADHDの診断とのことですが、その診断でイコール支援学級が妥当かどうかの判断は素人には難しい側面もあります。

「支援学級へ」という選択は質問主さんお一人が出された答えでしょうか。

それとも、診断を受けた病院の医師の見立て、学校の先生方の見解など、専門知識のある第三者の意見があってのことでしょうか。

お子さんの在籍が支援級が良いのか通常級がよいのかは、診断名や特性の状況だけから決めきれる単純なものとは言い難いです。

クラスの環境、担任の技量や見解、学校管理職の認識、学校全体の雰囲気、支援学級の状況など、色々な条件が複雑に絡んでいるし、どっちを選ぶにしてもギャンブルのような側面があるなぁと感じることがあります。

結局どの選択が子どもにとって正解だったのか、通わせている保護者にとっても簡単にはわからない、ということもあります。

今の段階で質問主さんが「支援学級が妥当」と判断している背景について、しっかりした理由が質問主さんの中にあるのかもしれないし、夫さんが説得できる材料が揃っていない可能性もあるのかもしれない。

短い質問文の中からはその辺りを深く掘り下げて知ることはできませんが、もし質問主さんの中で「支援級へ」という判断に関して絶対的な自信を持って夫さんにプレゼンできる材料がまだ揃っていないと感じる側面があるなら、その辺りの補強を考えるのも一つの策かもしれませんし、そこを掘り下げる過程で入級を検討している支援学級が本当にお子さんにとって良い環境かどうかも含めて色々と見えてくるものもあるかもしれません。

 

②賛同者や協力者は増やせそうですか。

まだ診断直後でしょうから、親同士の横のつながりというのも持ちづらい時期だろうと思います。私に質問をくださっているわけですからおそらくは身近に知識を持った相談相手もいない状態かなと思います。

 

そんな状況で、お子さんにとっての大きな岐路についての判断を下すのも不安が伴うのではないかとお察しします。

 

支援級入りを決めるか決めないか、の判断の前に、まずお子さんを知った上で相談相手になってくれる身近な存在の方ができたらいいなぁと思いました。

学校の特別支援コーディネーターさんなど、特別支援に関わる先生にお話の時間を取ってもらうのは難しそうですか。

学校外では、発達障害者支援センターや相談支援事業所、地域の親の会やペアレントメンターなどの相談窓口に繋がる方法があれば、それも良いと思います。

 

地域の状況、学校内の環境などを知る人ならなお良いと思います。

複数の方の見解を色々と聴きながら、お子さんにとってのベストは何かを模索するための情報を集める準備を進めておくこと、これは、支援級かどうか、という今だけでなく、今後長く続いていく育児の中でもきっと大きな力になっていくと思います。

 

ある程度の経験がある支援者や保護者は、ほぼ確実に「母親の意見に父親が反対している」というケースを知っています。質問主さんの状況で具体的なことを知った上で、どう対処していけばいいか、という答えを知っている人にも出会えるかもしれません。

 

 

③焦らずにまずできること

お子さんがADHDとのことですが、現状で即支援級に入らないとあとでものすごく大変なことになる、という可能性はそう高くないと思います。

片方でゆっくりと情報を集めて夫さんに対処するすべを少しずつ模索しながら、もう片方で今の環境の中でのお子さんのベストを模索する、ということもできるのではないかな、と思います。

 

現段階で学校の先生方がどんな見解、どんな対応なのかがわからないのでなんとも言えませんが、両親の希望が揃わなくては転級は叶わない訳で、それは先生方にもどうしようもありません。

支援学級を前向きに視野に入れているけれどそれが叶わないことを正直にお話しできそうなら、その上で通常級在籍の今の状況の中でお子さんにとってどんなサポートが可能かを模索する必要があります。

 

教室で補助の先生の対応がお願いできるのか、学習面でサポートをお願いできることがあるのか等々。

 

そこをお話しする中で「支援学級に転籍しないと叶わないこと」も同時に見えてくると思います。それはそれでまた、夫さんと話す材料にもなっていくかもしれません。

(ここら辺、本当はそんなことないのに学校の都合や先生の知識不足で「支援級でないと」と言われてしまうこともあったりもします。それに対処するためにも、地域の状況を知る先輩お母さんや支援者さんと繋がっておくのは大きな力になったりもします)

 

終わりに

一気に長文を突きつけてしまうことになったので混乱を誘ってしまっていないか、心配です。もしそうなら、本当にごめんなさい。

 

でもこれだけは確実に言えること。

今すぐに何かを判断しないと!決めないと!ってことはありません。

焦らなくても大丈夫だから、ゆっくりとお子さんをサポートできる力をつけ、助けてくれる人たちを見つけていきましょう。

 

ADHDがあるなら叱られてしまう機会が極端に多くなる可能性がありますね。

その辺の、お子さんの心を守るために叱りすぎないような対処を学校にお願いしておくこと。医者の見解があるとなお心強いです。

 

叱りすぎない、人格を否定するような叱り方をしない(これは私からのアドバイス

ふてくされさせない、キャパオーバーにしないこと。(これは、大先輩ふみきちさんのアドバイス

 

ADHDのある子たちはここを押さえておけば、あとのことは比較的先延ばしにしても大丈夫ではないかと思います。

 

最後に、上記の言葉をくれたふみきちさんの当該記事のリンクを貼っておきます。

fumikichi2525.hatenablog.com

 

焦らなくても大丈夫だから、質問箱でもDMでも、またゆっくりお話ししましょうね。

 

 

 

 

 

 

備忘録 お願いをすることと、相手の負担に想いを馳せること

相変わらず定期的にコンスタントに書くのは苦手のようです。

 

今日もあれこれバタバタとしているのだけれど、今朝次男が言い残したことがすごく印象的で忘れたくないな、と思ったのれ備忘録として書き残しておこうと思います。

 

次男が中学に入るときに私が懸念したことのうち1つが、荷物の重さに耐えられるかということ。

 

案の定、入学後に重い荷物に手こずっている様子が見られました。

先生とも相談の上で家での学習に使用しないテキストは学校に置かせてもらったりもしていましたが、それでも週明けや部活の道具が多い日など困る日は多々ありました。

 

次男の特性上、私が先回りして「送ってあげようか?」と声をかけることは控えてきました。一度そうすると彼の中でそれが当たり前になってしまうから。

 

1学期からこれまで、何度か、いよいよのところまで切羽詰まってから

「お母ちゃん、途中まで送ってくれる?」

と言ってくることがあり、その時は朝の家事の手を止め車を出して送ることもありました。

 

これを甘やかしと捉えるか、彼なりのヘルプが出せたことを評価すべきか、その線引きはとても難しいのですが、都度ヘルプが出せたことの評価と、頼まれた自分は家事の手を止めてやらなくてはならなくなることを忘れてはならないのだということを説明してきました。

 

そして今朝、私はお手伝いしている読み聞かせボランティアの当番の日で、いつもより少しバタバタしていました。

いつもなら、小学生を送り出し、洗濯物を干し終えてから出てちょうど良いくらいのタイムスケジュールです。

 

そこに次男が「お母ちゃん、荷物が多いから送ってくれない?」とかなりギリギリのところで言ってきました。

 

「次男くん、ごめん、送ってあげたいけどお母ちゃんは洗濯物を干さないと出られない。」

「読み聞かせの時間に遅れるわけにはいかないから、洗濯物を干して送っていたら間に合わないかもしれない」

 

そう話すと、いつも通り要求の通らなかった次男は軽くパニクっていたようでした。

 

バタバタと小学生を送り出す用意を手伝いながら、次男に

「君を送るお母ちゃんの負担が増える分、自分はどうすればいいと思う?」

と聞いてみました。

少し考えて「何か手伝える?」と言った次男。

「洗濯物を干してくれたらお母ちゃんがその分の手が空くよ」と伝えると、ゆっくりではありましたが洗濯を干してくれました。

 

洗濯物を干し終え、慌ただしく車に乗り込んで学校に向かう車内、次男が私に言ったのが、忘れずにいたかった言葉でした。

 

「ねえお母ちゃん、何かして欲しいって頼む時にかわりにお母ちゃんの何かを手伝うよって言うってことは『ぼくがお母ちゃんの増える負担に気づいてるよ』っていうメッセージになるのかな?」

 

ハンドルを握る手が少し震えました。

自分が伝えたかった以上のことを彼が自分でつかんだなと思うと、じわじわとこみ上げてくるものがあったのです。

 

「次男くんはこれまで、通級の先生と練習したりして、困った時に誰かにお願いする、ができるようになったよね」

と言うと、そうだね、と頷く次男。

「これからはもうちょっと難しい、その、誰かにお願いする時にその人の負担が増えることについても、今日みたいに思いがはせられるようになるとすごくいいと思う」

 

学校の手前で次男を降ろし、少し停車して見送りました。

通学路の見守りをしてくださっているボランティアさんたちに丁寧に挨拶をしながら学校に向かっていく次男の姿がありました。

おでんと私

外に出て寒さを感じるくらいの季節になると、あぁおでんの季節だな、と思います。

 

我が家では秋口から暖かくなるまでの間、最低でも月に一度はおでんを仕込みます。

 

といっても所詮私が作るのです、下ごしらえなど丁寧で高尚なことはできません。

 

我が家の、たしか25リットルくらいの寸胴鍋の3分の2くらいまで注いだ出汁に買ってきた練り物やら豚スペアリブやら、ゆで卵やら大根やら里芋やらをザクザクと投げ込んでただただ火を入れる、それだけ。

 

出汁を取ることもあるけどめんどうなら市販の白だしだのだしの素だののお世話になることもしょっちゅう。

 

アクを取るくらいしかしないでただ煮続けるだけなのに、練り物をいれてるとしばらくしたらちゃんとおでんの味になっている不思議。

 

叩き込んだだけなのに、少し煮たスープを味見するとそこにおでんがあるのです。

 

おでんは幸せを運んできます。

 

おでんが台所で煮込まれている、ただそれだけのことでとても幸せになるのです。

 

家のなかにおでんの匂いがする幸せ。

仕事中も「晩ごはんがもう仕込まれている」という幸せ。

夜も「明日の朝もおでんが食べられる」という幸せ。

 

夫や子供たちにもその幸せは伝播します。

 

小腹がすいたらおでんを温めて食べる幸せ。

学校から帰ったらおでんの匂いがする幸せ。

 

そして、毎日少しずつ新しい具を足してはおでんを食べ続ける幸せ。

 

今日はゆず胡椒、明日は辛子、薬味を変えて楽しむ幸せ。

 

おでんは、私たちに気持ちの余裕と幸せをくれる。

晩ごはんを仕込んでいるようでその実、私は「おでんがそこにある時間」を仕込んでいるのかもしれない。

 

おでん、あぁおでん。

 

我が家のコンロに、夏の間しまわれていたあの大きなお鍋が久しぶりにおでましです。

晩ごはんの後片付けをしながら買ってきたあれやこれやを投げ込みました。

 

というわけで明日の晩ごはんはおでんですろ、うふふ。

それでも私がゲーム(を含むあれこれ)を買い与える理由

こんにちは、今日はいいお天気。

昨日は子どもら(+オット)が楽しみにしてたスプラトゥーン甲子園九州大会にお出かけ。

今朝は会場の楽しさがまだ抜け切らない、そんな朝を迎えました。

 

スプラトゥーン甲子園」という不思議な空間

アクロス福岡の地下2階、入り口のガラス戸の外と中の雰囲気の違いが面白い。

これは去年の会場だったマリノアシティでも感じたこと。

 

ゲーム音楽があちこちでガンガンなる中で、コスプレをした大人や子どもたちが行き交う。

ステージ上で延々と続く対戦、スクリーンに映るゲーム画面をみんなで眺め、歓声をあげる。

ステージから離れたところではswitch本体(みんなスプラ限定バージョンなのがまた一興)を持ち寄って車座になってゲームする一段あり、オフ会的な集団もあり、有名プレーヤーを追いかける人たちあり。

 

プロ野球のスタジアムにもちょっと似てる、不思議な非日常感がとても好きです。

 

球場とはちょっと違うアンダーグラウンド感がじわっと流れているのは、そこで共有されているのが「ゲーム」というカテゴリーのものだからでしょうか。

 

家庭の中での、ゲームのあり方

先日、子供のゲームに関して「制限をかけられているおうちのお子さんが毎週やってきてうちの子のswitchに興じている」「他の子が違う遊びを始めてもやめない」というツイートが流れてきて、あぁそういうの息子らの周りでもあったな〜〜と思い出したりしていました。

 

親が禁止するとより固執しかねない、というのは長男が最初にDSを欲しがった時になんとなく考えたことでした。その懸念もあって我が家では子供たちが欲しがったゲーム関連のものについては【資金繰りが可能な限り(ここがいちばんのネックですが!)】買ってあげることが多いです。

 

ゲームに関しても他の趣味に関しても子供たちとの約束はひとつ。

【生活の中ですべきことに支障がないようにすること】

ここさえ守ってればよっぽどのことがない限りは私がうるさくは言わない、というのが子供たちと交わしている約束です。

 

と言っても、まぁしょっちゅう次男と三男が共有の端末を取り合って喧嘩してたりして雷を落とすことになったりするんですが。

 

子供が興味を持ったものを、どうするか。

4人の子供たちと暮らすなか、それぞれがいろんな興味を持っては私に打診してきます。

新しいゲームソフトを買ってくれ、もしょっちゅうあるし、漫画を描きたいから道具が欲しい、釣りに行きたい、大きい折り紙を買ってくれ、とか、毎日のように飛び出してくる要求はびっくり箱みたいに面白い。(そして家計を圧迫する…!)

 

先日は博物館のイベントで蝶を捕まえた小2の三男が「標本にしたい!」と言い出したんですね。

標本の作業そのものにはものすごく抵抗がありましたが、でもその興味を否定したくなかったので道具を借りて一緒に標本にすることに。

 

初めてやってみたその先には、自分でも驚くような新しい、すごく興味深い世界(沼とも言う…)が広がっていました。

(このことを話し始めるとすごく長くなるのでまたの機会に)

 

初めての標本を嬉しそうに夏休みの宿題として学校へ持っていった三男。

そこから、虫への興味がまた深まったようで学校から帰るとランドセルを放り投げて虫捕り網を担ぎ、足早にいなくなる日々が続いています。

 

それならいいけど、ゲームは…って思っちゃうやつ。

これが虫捕りだから容認できるけどゲームは…というのもよく見聞きするお話で。

うちの子流~発達障害と生きるのなないおさんちの息子くんのように興味を持ったのが数学だったらとか、プログラミングだったら!科学だったら!どんどん投資してあげるのに!とかね、親が「これなら」って思うものに興味を持ったら応援してあげたい、っていうのもわからんでもない。

 

うちの子たちもそんな風に、突き詰めたら「すごい!」って言われやすいものに興味を持ってくれたらなぁと私も思ったことあるんだけれど、まぁそんな風に思うようにうまくはいかんですねえ。

 

そして興味を持ったからってそれが「突き詰めていって何かを成し遂げるような大きな成長を見せる」なんてすごいものではないことだってザラだと思う。

虫に興味がある三男だけど、別にそこから虫図鑑を毎日眺めるわけでもなく夕方になれば網をほっぽり出してタブレットYoutubeの動画見てたりするわけで。

 

漫画でも「どうせ読むならなるべく勉強につながるものを」とか思わなくもないんだけど、まぁそううまくいかない。

 

伸びたら!と思って投資したところでそれが思うような形で回収できないことなんてしょっちゅう。

スプラトゥーンだって子供らは楽しくやってるけど別に大会に出て活躍できるようなガチキッズはうちにはいませんしねえ。

 

 

それでも私がゲーム(を含むあれこれ)を買い与える理由

でも、だとしても、持った興味そのものを否定せずにいてあげたいなぁ、と思ってしまうんですよねえ。

それはゲームでも動画見るのでも同じことで。

 

それは、自分がすごく興味を持ったことについて親や周囲の大人に「そんなもの」って見られるの、言われるの、自分だったらすごく悲しいと思うから。

 

子供たちの生活を脅かす可能性があるとしたらそれは、時間をとてもたくさん食ってしまってすべきことの時間が奪われてしまうことかな、と思うのですね。

なので、そこはやかましく言うし、子供たちそれぞれに苦手な部分についてのメンテナンスは必要。

 

飽きちゃうかもしれないし、やらない時期もあるかもしれないけど、興味あるものは(資金がなんとかなる範囲内で)なんとかしてやりたいと思う。

 

「そんなもの」が詰まった自分

大人にとって価値があるかないか、で与えられるものが決まってしまったら、多分とてもつまらない。

 

そう思うのは、自分の過去を振り返った時に「大人からしたらつまらないだろうたくさんのもの」を面白がって詰め込んできたからかもしれないとも思うのです。

 

子供に「せっかくなら勉強になるような漫画を」と思っちゃう自分が読んでいた漫画はそれはそれはくだらないものだったし(いまだにオットと「クリナップクリンミセス!」で会話が成り立つような、あの漫画とか大好きでした)、ドラクエに何時間も没頭したりもしてきた。

 

オットは日常的にいろんなゲームで遊んでるし、私もちょっと前に久しぶりにドラクエ11に没頭したの、めちゃめちゃ楽しかった。

 

そんな自分たちの子供が、親が喜ぶような実入りの大きい趣味など簡単に見つけるわけないだろう、ともどっかで思っています。

 

でもねえ、きっとどこかでその「つまらないもの」が自分を豊かにしてくれてるんじゃないかとも思うんですよね。

Twitterで誰かが「ボスケテ」って呟いたら、なんか嬉しいし。

 

ゲームを通して子供らと関わるのも楽しいし、熱中してる様子を見るのも面白い。

絶賛思春期真っ最中の長男も、ゲーム含む興味あることだったら私ともオットとも良く話すんだよなぁ。

子供らが見せてくれるいろんな面白い世界を、いつまでも面白がれる自分でありたいなぁと、思ったりしています。

Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch

Splatoon 2 (スプラトゥーン2) - Switch

 

 来年も甲子園あるかな、あったらいいなぁ。

末っ子三男の生き延びる力の話

最近ちょっとだけ、ちゃんとブログを書きたくなっていますがなかなか毎日書けません。

今日は、昨日面白かった三男の行動記録です。

 

宿題が面倒な三男

インドア派の上3人とは打って変わって外遊び命の彼は、毎日帰って来たら玄関にランドセルを放り投げてサッカーボールやバッドを抱えて公園へ走り去って行きます。

 

彼が入学して初めてその光景を目にした時、あぁ本当にこういう子いるんだ…って思いました。

 

近所の子たちと連れ立って公園で日が暮れるまで目一杯遊んで帰ってくる三男。

ご飯の前に宿題をしろというとものすごくめんどくさそうにグネグネと居間の床の上で転がっていることがよくあります。

 

2年生の宿題なんてお兄ちゃんたちに比べたら量も質も大したことないんだけれど、彼にとっては相当面倒らしく、机の上に宿題の材料をばらまいて、娘から「ほらはやくやりなよ〜〜」とよく促されています。

 

思い出す次男の宿題奮闘記

次男も、宿題が面倒な子でした。

(現在進行形ですが中学生になり私の手間は学校の先生に譲渡しました)

そんな次男になんとか宿題をさせようと、学校の先生や特別支援の先生、親の会の先輩母さんたち、いろんな人たちに相談する毎日。

筆記用具を工夫したり、机や椅子の状態、周りの環境、あーだこーだ色々やってみてはなかなかうまくいかない、を繰り返して消耗しきって私の方が気が狂いそうだった時期もありました。

次男の主治医からは「宿題は本人と先生との間の契約だからお母さんは関与してはダメ」と言われ、担任からは「自宅学習の習慣をつけないことは将来次男くんの首をしめるから家でやらせてください」と言われ、板挟みになって泣いたことも。

 

そんな次男の奮闘記を経て来た私にとって、三男が「宿題めんどくさい」と最初に発した時「え?この子も!?」って動揺したのは事実でした。

 

 

母の懸念と、三男の工夫

「宿題めんどくさい」の後に三男が続けたのは「動画見ながらやっていい?」

え?っと正直思いました。

 

兄ちゃんたちにそんなことやらせたことない…

そもそも見とれて宿題できないんじゃないの??

 

そう思いつつ、次男の奮闘記を経た私の脳裏に浮かんだのは

「結局終わればそれで御の字じゃない…」

 

ぐるぐる考えてた私がいいとも悪いとも言わないうちに、三男は「じゃあやるね〜〜」ってタブレットを机に置いてイヤホンつけて動画を流しながら、鼻歌を歌いつつ宿題をやってました。

結局、いつもよりちょっと時間は延びたけど宿題はちゃんと終わってて。

 

「いやなことするときはこれがいいんよ〜」

そこから、三男はどうやら面倒な宿題が出るたびに「何で紛らわすか」を考えているようです。

おやつを目の前に並べて少しずつ食べながらやったり、次男を隣に座らせてカードゲームをやりながらやったり、テレビを見ながらやったり。

 

先日は5問に1問くらいの割合でアレクサに声をかけていたり(でもやりとりがめんどくさかったらしく結局やめてた)、昨日は、宿題のノート類と一緒に前に買ってもらってた飴玉をどっからか出して来て「いやなことするときはこれがいいんよ」と言って口に入れ、しばらく甘さを堪能したところでぼちぼち宿題にとりかかってました。

 

親としての葛藤と夫の反応

宿題のめんどくささを克服するための三男の工夫の数々。

親として「いやそれはちょっとダメじゃないか」と思うことも結構あります。

勉強とは、学習に臨む姿勢とは、と思うこともしょっちゅう。

 

夫が横から「それはダメだろう」と言うことも、私に「なんであんなの許してるの?」と言って来ることも。

 

でも、三男はこれまでに一度も宿題をせずに学校に行ったことがない。

いやだ、面倒だ、と自覚しているのにその成果はやっぱりすごいことなんだろうと思う。

 

かくあるべき、に囚われてしまいやすい私。

自由な発想で、とにかく目的を達成することだけに的を絞る彼の言動はまるでびっくり箱。

目からウロコが落ちること、教えられることがいっぱいあって、すごく面白い。

発見と同時に、これまでお兄ちゃんたちを育てる中で無自覚に制限をかけて来たことがいっぱいあるんだろうなぁという反省も出て来る。

 

三男の「生き延びる力」

三男を育てていて、彼の、目的にたどり着く力、たどり着くために工夫し、行動に躊躇がない姿勢に日々驚かされていて。

それは、4人兄弟の末っ子ゆえの奔放さもあるだろうし、私たち親の手が程よく行き届いていないことも要因のひとつかもしれない。

 

嫌なことを躊躇なく嫌といい、やらねばならないことを前に「終わればいいんだろう」と手段を選ばない。

 

ストレス源が周りに散りばめられている人生の中で自分を削らずに生きる力、こなしていく力。

それは「生き延びる力」に他ならないんだろうなと思う。

 

彼から湧き出てくる「生き延びる」ための工夫、次はどんなのが出てくるのかな。

 

 

 

ブルボン キュービィロップ 112g×10個

ブルボン キュービィロップ 112g×10個

 

 三男が大好きなのが、昔なつかしキュービィロップ。

 

 

 

 

スポンサードリンク