スズコ、考える。

ぼちぼち働く4児のははです。

「キレる子供たちが増えています」という報道に思うこと


帰りの遅い夫がよく、夜中にテレビをつけていることがあります。昨夜も夫が帰る前に子供たちを寝かせつつ一緒にうとうとしてしまっていたのだけど、夫の物音に目が覚めたので居間に行き、話しつつなんとなくそばで夫がつけているテレビを眺めていました。

 

画面に映っていたのは某局の報道番組で「キレる子供たちが増えている」という特集、教室での他害が増えている、突然キレる子が増えている、そんな内容だったように思います。特集としては寝起きだったこともありぼんやりと「あ〜こういうの昔からたびたび言われてきたよねえ」と思いつつ眺めるような内容だったのですが、スタジオに画面が切り替わりキャスターの方の締めのコメントが流れ始めたところで目が覚めました。

 

「共働きの増加やインターネットの影響も大きいと思います」

 

言い回しはうろ覚えですが、共働きとインターネット、キレる子供たちのことに言及した特集の最後の締めとしてのキャスターの言葉。こうやって印象づけられていくんだ、ラベリングされていくんだ…と憤りと悲しさでそこからしばらく目が冴えてしまって。

 

実は、私はこの「キレる」子の親だった経験があります。

昨年度、それまでクラスでさほど問題を起こすこともなかった小学校中学年の息子について担任からたびたび、お友達を蹴った、叩いたという報告が入るようになりました。時期を同じくして家でも弟妹への接し方が荒々しくなったり、私にも反抗的な態度を見せたり。いわゆる「キレる」状態まんまの息子に、どう接して行けば良いのかを悩み続けました。

 

様子がおかしくなり始めたのが6月頃、夏休みがあける頃には玄関で足が止まって進めなくなり、そのまま不登校になりかけた時期もありました。

そんな日を重ねながらも、なぜ、が分からないのです。

 

「キレる子供が増えている」という言葉で検索をかければ、子供たちがキレる原因というのが並んでいます。カルシウム不足だとか、家での愛情不足だとか、砂糖のとりすぎだとか、沢山並んでいます。発達障害について触れられている部分もありました。

 

あらゆる可能性を考えて、落ち着いていた時期と比べて、何が変わったのか、何が影響しているのか、周りに相談したり、学校関係者やスクールカウンセラーへの面談を重ねたりし、児童精神科の門もくぐりました。

 

でも、分からないのです、改善していかないのです。

 

やっと入れた教室でも、やはりふとしたきっかけで声を荒げてしまい保健室や別室で対応してもらうような状態が続きました。

 

分からなくて、悲しくて、でも何かを抱えて苦しんでいる息子が目の前にいて、その子に自分が何が出来るかも分からず過ごしていました。本当に何が原因なのか、なぜこうなったのか、何もかも分からなかった。

 

原因が見えて来たのは、運動会を終え少しずつ寒くなって来た頃でした。

クラスの他の子たちにも変調が見られ、学級崩壊が起こっていると学校が認識し、教室へ色々な対処が行われるようになっていくと同時に、息子は少しずつ学校でトラブルを起こさないようになっていきました。

 

そして、3月末担任が異動し、4月に違う担任がついたところで終わりました。息子は始業式から元気よく登校し、それ以降今日まで、学校に行きたくないという言葉を一度も発することなく毎朝家を出て行きます。昨年度参加出来なかった時期もあった授業も欠かす事なく教室に居るようです。

 

息子を苦しめていたのは、カルシウム不足でも砂糖の過剰摂取でもなく、担任そのものでした。

 

それがもっと早くわかっていたら、もっと早く手を打てていたら、息子はこんなに苦しまなくて済んだのかもしれない、と思わずにはおれません。

 

もちろん、クラスの全員が息子と同じように苦しんで他害を起こしたわけではありません。担任の矛先になるだけの要素が彼にあったのかもしれない、それに気づかせてもらったこと、今後の参考にさせてもらえることは親として良いきっかけになったとも思っています。

 

カルシウムだの砂糖だの愛情不足だの発達特性だのも、全く無関係ではないかもしれない。

 

でも、当事者として渦中に居るときには本当にわからないのです。本人も周囲も、何が原因かなんてそう簡単には分からない。そしてそうかもしれないと何かを試しても劇的な変化など得られない。

他害で苦しんでいる子の親も、教員も、周囲の級友も、本人すらもみんなが「何故か」が明確にわからないで苦しんで、そしてそれぞれが何故かを求めて模索しては何かを試みたり、相談したりしているという現状、それを昨年度経験しました。

 

原因なんて、そう簡単に特定出来ません。

その子のケースによりけりで、原因も解決法も、それに伴う期間も様々です。

息子はたまたま、一年かからずに大きな原因がわかり、対処ができ、今を迎えることができた、でもそれはたまたまの、幸運の積み重ねでしかなくて、当時は先なんて真っ暗で見えなかったし、明日もわからなかった。

息子の周りには今も「なにか」がわからずにいる子もいます。要素がなにか、ひとつなのか、ふたつなのか、解決できる類いのものなのか、そんなの簡単にわかったら「キレる子が増えた」なんて現象は起こり得ないし、児童精神科やスクールカウンセラーソーシャルワーカーさんたちはきっともっと暇なはずです。

 

藁にもすがる思いで解決を求めて右往左往する親やその助けとなってくれているたくさんの支援者が日々模索しているなか「共働きの親が増えたからだろう」「インターネットの普及によるものだろう」と目につき易い簡単な言葉を貼り付けて締めくくられたことは、当事者としてとても悲しかった。

そんな簡単にくくって、それで誰が救われるんだろう。共働きの親が何かを見直せば起こらない?インターネットに触れなければ解決する?そんな簡単な話ではけして無いと思うのです。

 

他害は、子供たちの抱えるものの氷山の一角です。

昨年度息子の周りで起こった色々なこと、ここでは書けないこともたくさんありますが大人の目につくような他害なんて本当にごく一部の出来事です。大人の気づいていないような、水面下での子供たちの心の殴り合いは山ほどあったようで、息子の他害もまたその影響を受けてのものでもあったようでした。

 

わかりやすい指標を貼付けて、目に見えるわかりやすいところだけを抑えても子供たちは救われないし、子供たちを救いたい大人たちの助けにもならない。

 

原因を模索し、苦しみ、泣き、あちこちを渡り歩き、それでも答えは簡単には見つからなかった時に「親の愛情不足だからだ」とバッサリ言われて心が折れてしまったこともありました。(言ったのは当の担任でしたが)

私自身も、子供たちが逆に他害の被害に遭ってしまうこともあるので原因があったからといって仕方ないとは簡単には思えないし、息子により被害にあったお子さんやその親御さんには今も申し訳ない気持ちで過ごしています。

 

風の便りでは息子の昨年度の担任は異動先でもトラブルを起こしているようです。でも、もしそれを事前に知っていても、担任が問題有りとわかっていても、年度途中で簡単に改善のために何かを大きく動かすことは難しい、と昨年度の経験から思います。あの人がおかしいのかもしれない、と気づき始めてからも簡単には行動を起こすことはできませんでした。何かすらわからないし、もし何かわかったからと言ってどうこうできる、というものでもないのが「キレる子」と称される子供たちを取り巻いている現状なのかもしれません。

 

息子のケースでは、大きな要因は担任でしたがそれだけではなかったかもしれない。たまたまわかって、たまたま手を打てて、たまたまそれが功を奏しただけだと思っています。個々のケースで要因は様々に異なり、そしてそれが特定すらできないケースも、特定出来ても何も出来ないケースも、手を打ってみたけど効果が目に見えないケースもきっとある。 

どうか、キレる子供、とまとめないで欲しいと願います。その子達一人ひとりが何かそれぞれ違うものを抱えて、そして苦しみもがいている子たちだから。

そしてそのキレる子たちやその周りの大人達を「〜〜だからだ」と自分の知見だけで断罪して追いつめないで欲しい。何が彼らを苦しめているのか、一番知りたくて模索しているのは、その周りの、なんとかしたいと思っている大人達だと思うのです。外野から見た「〜〜なんじゃないか」という憶測から発せられる推論はその周囲の支援者の助けにはならず、時に刃となって突き刺すのかもしれません。

スポンサードリンク