スズコ、考える。

ぼちぼち働く4児のははです。

怒って送り出した朝の一人反省会


朝のイライラと、爆発

 

何でか今日は朝から色々なことがうまくいってなかった。

私も起き抜けからちょっとイライラしていたような気がします。

いや、あとから考えて見えてきたことだけれど。

 

朝食に出したウインナーの取り分で喧嘩、パンは嫌だご飯がいい(今朝はお弁当いらなかったから炊いてない)とグダグダ言う末っ子、テレビに見とれてご飯が進まない子供たち、履いていくはずだった靴下が見当たらないとイライラする長男、通り道に座り込む娘にぶつかったくせに「(娘)が蹴った!」と怒り出す次男とそれに反論して怒る二人の喧嘩、ドタバタしているところでぬらぬら起きてきた夫が「ねえ今日の夜、スーツで行くけどどうなってたっけ〜」

 

知るか!

靴下もスーツも自分でどうにかしてよ!

通り道に座るな!

わざと蹴ったわけでもないのに、いちゃもんつけるなチンピラかよ!

ウインナーの数くらい出したところで考えて食べてよ!

朝ごはんの時テレビつけるなって言ってるじゃん!

 あるもの食えよ文句言うな!

 

で、ドカーーーンと怒ってしまいました。

 

怒ったままのお見送りと一人反省会

結局納得のいかない靴下を履いて、ブーブー文句を言いながら長男は早々に登校していきました。

小学生3人は玄関先でも誰が先に行くだの誰が押しただの邪魔だのもめながら出かけていきました。

 

家族がいなくなった居間にポツンと残った長男の忘れ物。

几帳面で忘れ物を滅多にしない彼の不快な気持ちがそこに詰まっているようで自責の念が押し寄せてきました。

 

洗濯物を干しながら、一人反省会。

 

あんなに怒るようなことじゃなかったよね

言い方悪かったよね

気持ちよく送り出してあげないと学校でもうまくいかないかもしれない

まだ、1年生が始まったばかりの子が2人もいるのに

長男の靴下も中学の校則を守らないといけないって思ってるから焦ってたのに

気持ちの整理が苦手な次男が学校でしんどくなるかもしれないのに

 

怒りの後に込み上げてくる、言葉にできない色んな感情を冷めたコーヒーで流し込んで。

 

感情の整理と、次のステップ

 

くよくよ悩む性分の私は、この切り替えがとても苦手でした。

いつも、してしまった失敗に囚われて先に進めない。

夫が言ってくる善意の助言も受け止めることができずに「そんなことわかってるよ!」と何度言い返したことか。

 

でも、次に進まないと同じことを繰り返してしまう。

だから、解決のための手段が私には必要なんだろうと思うのです。

 

具体的な対策を考える。

大皿にまとめて出したウインナー

→人数分の皿に分ける

 

靴下がみあたらない

→買えば済むものは躊躇なく買い足そう、まとめ買い決定。

 

ご飯かパンか

→入学したてで不安の多い三男を尊重して当分は本人が好きなご飯を用意するのもありかも。

 

夫のスーツ

→いやこれは自己管理の徹底をお願いしよう

(というか多分私にどうにかしろというよりはなんとなく口にしたそのタイミングが恐ろしく悪かったんだろうと思うけど)

→つまり悪意のない夫のその言葉が刺さるほど自分がテンパっていたとも言える。

 

そして突き詰めていって見えてくる自分の今朝のイライラがどこにあるのかに向き合わないといけない。

多分それが、いちばんの発端。

私が私の感情を上手に整理できてなかった、いちばん見直すべきは、ここ。

 

おわりに

「いちばん見直すべき」と私が考えた自分の感情だけれど、お母さんだって人間だもの、なんでかわかんないけどイライラする日もあると思う。

そこがうまく整理できてない時に夫から「こうすればいいじゃん」とか言われても、そこがうまく受け止められないことがある。

ほう太パパさんからもらったメンション、夫婦あるあるだと思う。

 

 

感情の整理を上手にできない人は私も含めてたくさんいると思う。(男女差というより個体差が大きい?基本的自尊感情が大きく関わっているような気もするのだけどそれを掘り下げると長くなるのでまた別の機会に)

 

でも、それを理由に周りの人を巻き込んで不快の輪を広げちゃったら楽しく生きていけない。

 

感情に折り合いをつけていく訓練も大事だし、私が例に挙げたようなお金や工夫でなんとかなりそうな対策は適当に受け入れたり、色んな方向から試行錯誤を繰り返して「怒らないで送り出せた日」が続いていくようにしたいなぁと思う、今日この頃です。

 

おまけ

アップした後、ふみきちさんからこんな反応をいただきました。

 

そっか〜と思いながら、その「まいっか〜」と切り替えるのが私には難しいんだよなぁと改めて。

そこがサクッとできるようになったらいいなぁと思うけどなかなかハードルが高い。

だからこその、具体的な対策の積み重ねなのかもしれません。

 

靴下がたくさんあれば少なくともそのことでのトラブルは起こらないし。

そうやって小さなことを積み重ねていくことでトラブルを防げたら、起こるトラブルを小さくしていけたら、そして「まいっか」と思う回数を増やしていけたらなぁ、と。

 

 ※サムネイル画像が後から追加できるのか実験。

靴下、中学の校則ではくるぶし丈でワンポイントまで、だそうで。梅雨が来るし、やっぱり買い足さないとだわ。

スポンサードリンク