スズコ、考える。

ぼちぼち働く4児のははです。

それは本当に「問題行動」だったのか、という思い出の話

新年の抱負として「ブログをおろそかにしないで書く」というのを掲げた以上、コツコツ書いていきたい、と言いつつ3週目にしてやっと2本目のエントリを書いています。

 

今回は、昨日ふと思い出した、うちの子が1年生の頃のお話です。

 

 

「名前ペンでなんでも書いちゃうので預かってます」

入学式からどれくらい経っていた頃か記憶があやふやなのですが、何かの機会で担任と話をしたときに「そういえば」と見出しの報告を受けました。

 

詳しく話を伺うと、息子が筆箱の中の鉛筆を使わずにノートやプリントに油性ペンを使ってしまう、とのこと。

子どもたちの小学校では入学の時に筆箱の中の道具として鉛筆や消しゴムと共に「油性の名前書き用のペン」を常備しておくよう言われていました。

本来は学校でもらった道具や名前を書き損なっている自分の道具に名前を書き込むために用意しているそのペンを息子が鉛筆代わりにしている、ということのようでした。

 

当然ですが油性ペンでノートやプリントに記入したら下までうつってしまいますよね。

その行為に先生が困って「名前ペンは必要なときだけ使うよう先生が預かります」という対処をされていたようでした。

 

のちにわかった書字の困難

当時の私は、名前ペン使っちゃうのはまずいでしょ〜そりゃ取り上げられるわ〜と思っていたように思います。

息子にも、ちゃんと鉛筆使わないと、と話をしていたんじゃないかな。

 

気にはなっていたものの、そこから特にどうこうすることなく過ごしていたころ、2年生くらいで他の子に比べて連絡帳やノートの字がなかなかマスに入らないことに気づきました。

 

ちょうど、私が発達障害の関係で色々な本を読み漁っていたころ。

これは書字の困難!書きやすいツールを模索せねば!

ほいきたと意気込んで、いろんな鉛筆や太めのシャープペンシルや高温で消えるボールペンなどあれこれ買い集めて息子に試し、宿題で使用したり、学校で使えるか掛け合ったりもしました。

 

「ペンの方が書きやすいんだよね」

書字の困難はその後劇的な改善があるわけではありませんが、本人なりにボチボチサポートを受けながらそれなりに適応しようとしているような感じです。

 

そんな息子が以前、何かのやり取りの中でポツッとこんなことを言っていたんです。

 

「鉛筆よりペンの方が書きやすいんだよね」

 

正確なシチュエーションは覚えていませんが、鉛筆しか選択肢のなかった低学年の頃を思い出しての発言だったような気がします。

その場ではへーっていう程度に受け取っていたのですが、自分の中でゆっくり咀嚼していくうちに自分の中でパチパチパチッとパズルのピールが合っていったんですね。

 

名前ペンを使っていた本当の理由と、それに気づけなかった周りの大人

ここまで読んでいただければ、なぜ1年生の息子が何を書く時も名前ペンを使っていたのか、がお分かりだろうと思います。

そうです、彼にとって名前ペンを使っていたのは「その方が書きやすいから」。

 

逆に言うと「鉛筆で書くのがしんどいから」、だったんですね。

 

でも私も担任の先生も、周りの大人は誰もそれに気づいてやることができなかった。

 

彼はひとりで鉛筆が苦手だということに気づき、自分なりに問題解決のための手段として名前ペンを使っていただけだったんですね。

 

でも当時の担任の先生には鉛筆を使えと言っても名前ペンを使う息子の行動は制するべき問題行動でしかなかったし、それを聞いた私にとっても口頭で注意して済ませてしまうようなこととしての認識しかできてなかったんだな、と。

 

「それは本当に問題行動?」

学校の子供の問題行動について「困らせているのではなく困っている」と表現する言葉を聞いたことがあります。

今回のケースでそれを当てはめてもいいのですが、もう少し発展して考えてみたいな、と思いました。

 

果たして息子は「困っているから名前ペンを使った」のだろうか。

そう考えたとき、着目すべきは「困難」という部分よりも「自分なりの問題解決」のような気がするんですね。

 

もちろんその方法は、大人からしたら何にでもインクを裏移りさせてしまう大変困ったものでしたから、大人が手を入れる必要はあっただろうとは思います。

 

息子は自分なりに考えて、その場で使いやすい道具を選択していたはずだったのに、大人からは「制すべき問題行動」という捉え方をされてしまっていたし、叱られてしまった。

 

おわりに

何をきっかけに思い出したかも定かではない、何年も前の思い出なのだけれど、こうやって「あの時は」と悔やんだり情けなくなったりすることが本当にしばしば。

 

「名前ペンを使った」という時点で口頭の注意で行動を変えようとせず、見逃さず、「そこに何かあるのでは」と考えるきっかけにしてあげられたらよかったのに。

 

問題を起こそうとして取ったわけではない、自分なりのヘルプや問題解決のための自己流の方法だったりする行動が、大人の目から見たら問題行動になってしまう、というのは子どもたちの周りで本当によくあることで、見逃すまい見逃すまい、といつも思っているのだけれどこんな風に、砂が手からこぼれ落ちるみたいに気づかずに過ごしてしまっているんだなぁ、と反省すると同時に、ここから少しでもそれを減らしていかねばならぬなぁと、そんな自分への課題を改めて確認する、年の初めです。

 

 

 おまけのおすすめ

コクヨ 鉛筆シャープ 芯径1.3mm 黒 PS-P101D-1P
 

筆記用具を模索している中で見つけたこの鉛筆シャープシリーズは、書いた感じが鉛筆とそっくり。

まとめ買いして主に自宅学習用に使っています。

 

硬筆用に使っても遜色ないので、かきかたの作品を作るときにもおすすめ。

学校では鉛筆を使わないといけないけど宿題ではちょっと楽をしたい、というお子さんにも便利なんじゃないかな。

 

欲を言えば低学年からこういうのを学校に持ち込むことがもっとフランクになったらいいのになぁ、とは思ったりします。鉛筆の方が管理しやすいだろうことは間違い無いんですが。

『ADHDの人の「やる気」マネジメント』の紹介と、次男に勧めない理由

新年あけましておめでとうございます。

(と言える日までに最初のエントリが書けたので自分なりの及第点です)

 

さて、新年一発目に何を書こうかと考えていたんですが、いま手元にある本のことを書いてみようかと思います。

 

 

司馬理英子著『ADHDの人の「やる気」マネジメント』

 

この本、実は私の所有ではありません。

次男の学習面のサポートをお願いしている家庭教師の先生が「次男くんの対応の参考になれば」と暮れに貸してくださったものです。

 

f:id:suminotiger:20210107112216j:plain

ADHDの自覚のある方ならこの目次を見ただけであああああってなるんじゃないかなぁと思います。

 

周囲から「やる気がない」と叱責されがちな当事者のしんどいところを非常に丁寧に捉えていらっしゃる、さすが司馬先生。

 

f:id:suminotiger:20210107112401j:plain

こちらはamazonの書籍紹介でも公開されている一部なのですが、もうこの3名のケース、どれも目の当たりにしたら刺さりすぎて穴を掘って自ら埋まりたい気持ちになるような内容です。(次男もですが、私もがっつり該当します)

 

実態を丁寧に掘り下げたあとのページには目次でも触れられているように「やる気」を結果につなげていくためのプランが色々と示されています。

 

この本そのものは成人当事者を対象としたらしいものですが、ノウハウ自体は中高生にも十分やれることなので自身の困りに悩んでいる方にはオススメの一冊だなぁと思います。

 

この本から「考える」

さて、年頭のブログとしては「この本がすごい」という紹介だけで終わってしまうわけにはいきません。本題に入りましょう。

 

私のブログ読者さんやTwitterのフォロワーさんには「ADHDの当事者」ではなく「ADHDの子を持つ保護者」という立場の方も多かろうと思います。

そのお立場からこの本を知って「うちの子に良さそう!」「読ませたい!」と思われるケースもあろうかと。

 

ですが「次男の困りについて活かせそう」と先生からご紹介いただいた本を私が次男に「読め」ということはないだろう、と思います。

今回の本題はそれです。

 

なぜ『読ませない』のか

なぜ次男にこの本を今読ませないのか、という部分について掘り下げていきましょう。

彼が受験を控えているから?

ええそれは大切な事実ですが、そうではありません。

彼が受験生ではなかったとしても彼にこれを読ませようとすることはなかったでしょう。

 

それは、この本の特徴が

「特性を自覚しようとしている当事者が、自らの問題を改善しようとして読むためのもの」

だからです。

 

この本の大半を占めている「こうしてみよう」の実践例はどれも実行の難易度がそれほど高くないものも多く、また当事者の自覚のある私が本を読む前から実際に自ら工夫して実践しているものが多くあります。

特性の強い次男にとって「これをやれば色々うまくいく」と私がわかるハックがたくさん、見やすく読みやすく詰まっています。

 

でも、今の彼がこの本を手にしたとしても、おそらくはそのどれも本当の意味で身につけることはできないでしょう。

それが、彼にこの本を読めと言えない理由です。

 

私からみた「間違いのないもの」を次男が受け止めるべきか否かという課題

私は親として彼の困難を日々目にしています。

でもそれは、大人であり、また親であり、そして当事者の先輩としての目もあり、で見えているものでもあります。

 

その私の目から見える彼の困難や、こうすればいいのに、という私の見解は、事実の把握としてはそう間違っているものではないかもしれません。

でも「それを彼が受け止められるか」「それを彼が今受け止めるべきか」というのはまったく違う次元の問題なのだと思うのです。

 

どんなに彼の特性を正確に把握し、彼の改善点が見えていようと、それを今ここで彼に突きつけて改善方法を提示すれば彼が幸せになれるわけではなんですね。

これは、障害のある子、発達に課題のある子を持つ親が避けて通れない道なのかもしれない、と思うことがあります。

 

私とて、もう40を過ぎていてやっとできるようになってきたことがいくつもあります。

改善方法を知っていたのに取り組めなかったことも、未だ取り組めないこともある。

課題を知り、方法を知ったとしても「それに取り組めるか」はまた別問題なんですよね。

 

これはペアレントメンターとして保護者の方とお話をしていて感じることでもあります。

どんなに解決方法がこちらから見えていても、どんな状況でもそれが役に立つわけではないんですね。

本人が自分から「解決するための策が欲しい」と手を伸ばしたときにしか、助言は役には立たない。

むしろ、無理な助言を押し付けることで関係性が悪化したり、解決から遠ざかってしまうことすらあり得ます。これは親子間でも同じだと思っています。

 

「自分でなんとかしたい」と思ったときに巡り会えるように

少なくとも今の私から見たら、次男はまだこの本に書かれていることを読んで改善のために取り組んでいく段階にはないように思えるので、勧めません。

でも良い本であることは間違いないので、金平糖文庫か自分の本棚か、何かの形で手に入れていつでも手に取れる状態にしておこう、と思っています。

 

私の持つそれか、または図書館や本屋や電子書籍として、いつどんな形で次男が出会うかはわかりませんし、本ではない別の形でこのようなハックに出会えるかもしれません。

 

きっと彼自身が「自分でなんとかしたい」という気持ちを持ったときに出会えるはずです。

 

親として私ができるのは、この本を彼に勧めたり読ませようとしたりすることではないのだろうと思っています。

 

彼が本当に必要としたときにこの本が手に入ったり、検索したりすることができる素地作りの方を優先していけたらなぁという感じです。

 

おわりに

新年最初のエントリは発達障害のお話のような親子関係のお話のような、なんだか定まらないお話になりました。

受験を控えた次男は、この「やる気」の問題と脆いメンタルの狭間ですり減っているような開き直ってもいるような、そんなグラグラした日々を送っています。

お医者さんからは「とにかく心身共元気な状態で受験当日を迎えられるようにしとくのが一番大事だから」と念を押されているので学習の進行状況については出したい口をぐっとこらえて見守っているところです。

 

試練ですなぁ。

 

 

早朝の夫婦げんかから考えた、夫婦間のエンパワーメントという課題

ここ数回、連載のように自分のキャパオーバーがテーマのブログを書いているような気がします。

ツイッターでも漏らしているように、いま、私あまり余裕がありません。

年末で仕事が立て込んできていたり、また子どもたちの周囲で対応の必要なことがタケノコのように次々と出てきているのも要因のひとつだろうとは思います。

 

そんな中、夫と大ゲンカしました。

夫が怒って出かけた後の一人反省会でやはり自分のキャパオーバーが関係あるなぁと思い、また夫に対してもまた、考えを改めるべきことがあるなぁと思ったりしつつツイートをしたので、それをまとめておこうと思います。

 

今回のキーワードはキャパオーバーエンパワーメントです。

 

エンパワーメント、とは

今回の大ゲンカを掘り下げるに当たって、まず振り返っておくべき概念があるなぁと思いました。

エンパワーメントです。

 

様々な分野で使われている言葉でその分野ごとに定義は微妙に異なっていると思うのですが、私がこの言葉に出会ったのはペアレントメンターの講習でした。

 

お話の中で講師の方が「相手を弱い、出来ないものとみなして手を施すのではなく、相手は力がある、できるようになる、と信じて立ち上がるのを並走しながら見守る形の支援をする」と仰っていました。

「まだ全力を出せてない、頑張れ」とハッパをかけて引っ張るのではなく「相手には力があると信じ、いまも本人にとっては精一杯頑張っているのだ」と思って見守ることがエンパワーメントだ、という説明を受け、自分の中になかった概念に脳天を撃ち抜かれたような衝撃を受けたのを覚えています。

 

それまでの私はどこかで、支援する、というのは力が尽きた相手に力を与えたり、出来ない人に出来るような協力をするようなものだと思い込んでいたように思うのです。

それとは180度違う概念との出会いは、その後の保護者支援の活動や自分の育児にかなり影響を与えられたと思っています。

 

子育てとエンパワーメント

子どもを育てていく中で「頑張らせる」ことが主軸になるような場面はこれまで数え切れないほどありました。園でも学校でも基本的にはそういう指導がベースなので、それに同調してきたとも言えると思います。

 

とくに発達障害の次男には何度も、無理そうであっても頑張ることを求めて来たような気がします。

エンパワーメントの概念に出会ってすぐそこを改善できたわけではありません。

何度も何度も次男に頑張りを求め、失敗し、親子で打ちひしがれてボロボロになるのを繰り返してきました。

 

度重なる失敗を経て、年月を重ねて、最近やっと、自分の育児の中でも「怠けているように自分には見えてしまうけれど、でもいまこの子は精一杯頑張ってるところなんだ」という目で見られるようになってきたような気がしています。

 

ダラダラと寝転がりながらゲームする受験生に対してそう思おうとするのは修行のような日々ではありますが。

 

4人の我が子たちや、学校や外で会う子どもたちに対しても、場面場面で「いま精一杯の頑張りをしているところだ」という目線で見ることでお互いの関係がスムーズにいくことも多く出てきました。

 

いま学校に行けずにいる三男に対しても、彼なりに頑張っているところなんだと信じて対応することもできるようになっているし、そのことが彼の中でいい方向にいろんな変化を生んでいるようにも感じています。

 

私のキャパオーバーから起こった大ゲンカ

さて、前置きが長くなりましたが夫とのケンカの話に戻ります。

今朝のケンカの発端は私が「自分はこんなに頑張ってるのに夫は…!」と思ったことが透けて出た発言でした。

 

早朝早く出る夫に合わせてバタバタと家事をしてるのにゆっくりしているように見えた夫に私が苛立ってつい口を滑らせてしまったのです。

 

この時点で私がキャパを超えるタスクを背負おうとしていたのがわかります。

朝早い夫に合わせて起きるという、余裕をなくすタスクを入れてしまった自分の判断ミスです。起きるのが辛いなら夫に「自分で用意して出て」と言えばよかったんです。

もしくは昨夜、朝の過ごし方をどうするかもう少し丁寧に話を詰めておけばよかったんだろうと思います。

 

そしてつい発した私の愚痴に烈火のごとく怒った夫も、いつもよりかなり早い出勤というタスクでいっぱいいっぱいだったんだろうな、と振り返れば思うのです。

 

夫婦関係で考える、エンパワーメント

夫への日頃の愚痴が一気に出るなか、つい「私が大変じゃないと思ってる!」と口走りました。

 

この言葉に私のキャパ越えと、夫へのエンパワーメントの視点が欠けていることが現れていたな、と思うのです。

「私は大変だけど夫はもっとやれるはずなのにやってない」と頭のどこかで思ってしまっていたんだな、という。

他人や子どもたちには向けられるようになってきたエンパワーメントの視線が、一番大切なパートナーである夫に対して欠けてしまっていたのは私の自他の境界線の緩さも影響しているのかもしれません。

 

「もっと頑張れるだろう」と思ってはいけない、このつい湧いてしまう感情とずっと戦ってきたはずなのに、いまもまだ根強く持ってしまっていたんだなぁと。

 

夫の頑張りを考えるとき、私の目から見てタスクの量がどうか、とか、私の抱えているものと比べているかどうか、という目線で考えてはいけない、ということ。

 

私が数えて彼のタスクを決めたり、彼のキャパを判断しない。

それは彼の課題であって、私の介入できるものではない。

彼が現状やっていることが彼の手一杯で、彼の精一杯の頑張りで、これ以上のタスクを受けるかどうかを決めるのは彼で、そして現状十分に彼は頑張ってくれている。私がいっぱいいっぱい抱えて頑張っているのと同じように。

 

頭ではわかっていたけれど、今日初めて自分の中で腑に落ちたような気がするのです。

 

それぞれのキャパオーバーを防ぐために

夫に対して、信頼もあるのです。

やれる余力が彼にあるなら彼は手を出してくれるはず。

それをやるのを選んでいないなら、それは彼にいま余裕がないからだということ。

 

それを平常時はなんとなく意識しているはずなのに、自分がキャパを超えてしまうと見えなくなる。

自分のこの困難を目の前のあなたが分担してくれればいいのに!とつい思ってしまう。

 

ここで大事なのは、その負担を夫に着せることではないのだろうと思うのです。

夫も精一杯頑張っている(はず)で、私もそう。

 

だったら、私の抱えているこの重いタスクは夫ではないどこかに分担してもらうべきことなのかもしれない。

 

お金を使って外注するのもアリかもしれないし、身内や友人にヘルプを出す必要もあるかもしれない。

専門の相談につなぐことでめどが立つこともあるかもしれないし、何かを放棄するのもアリかもしれない。

 

おわりに

目の前のタスクを夫婦でどうにかしないといけない、と思い込んで私に抱えられないものは夫に、とつい考えてしまいがちだったなぁと思い返しています。

似たような話を何度も何度も整理してはブログに書いてきているのに、それでも実践はこんなに難しい。

 

子どもたちが生まれてまだ小さい頃に、こんな風に整理して夫のことやタスクの外部化を考えられたらきっともっと楽しく、ゆとりを持って子どもたちを育て、夫婦げんかももっと減らせていたんだろうなぁとも思いますが、それはもう後の祭り。

これからの我が家にとってどんな視点を意識する必要があるのか、改めて考えていかねばなりません。

 

私が思い込んでしまっていたように、社会的にも親にもっと頑張れという圧をかける傾向はまだまだ根強くあるような気がします。

障害のある子を育てていると余計にそれを感じます。

 

家庭の中でしんどくなったらどんどんタスクを外部に出していけるような、手放していけるような、そんな状況になっていくといいなぁ。

 

私が思い込んでいたような個人の意識を見直すことと、社会の風潮が変わっていくことと、どちらも両輪で進んでいくように、自分に何ができるかを改めて考えたいなぁと思ったりした、そんな夫婦ゲンカからの回想録でした。

女性のひきこもりの話から考えた、キャパ超えのサインの話。

久しぶりに「書きたい期」がきているのかもしれません、珍しく今日もブログを書いています。

 

先日、実家の母から「ちょっと買い物に連れてって欲しい」と頼まれて一緒に出かけた車中での話です。

 

「女性のひきこもりが増えているらしいわね」

他愛ない雑談のなか、ふと助手席の母が言いました。

テレビで見たの、と。

あさイチで特集があっていたらしいことがTLに流れていたから、それのことかなぁと思いながら話を聞きました。

 

母はもう80がそこまで見えており、免許も返上。

引きこもることを防ぐためにも母にはなるべく外出をするよう促しています。

 

母自身も、自分の母親が老後文字通りひきこもりがちになり、認知症を発症してから最期を看取るまで経過をずっと見てきた人なので、私が促す気持ちもわかるのでしょう。

 

母には、常日頃から「外出のために手がいるときは遠慮せず声をかけてね」と話しています。

 

人と会う約束を作ること、その日その時間のために準備をしたり身なりを整えたりすること、人と会っておしゃべりをすること、ものの贈り合いをしたりすること。

 

祖母が全部手放してしまって部屋に閉じこもってしまったのを知る母にとっては、なるべく頑張って整えたいことのようですし、私もそれをできるだけ手伝うよ、と話しています。

 

女性の「ひきこもりやすさ」

母が

「女性は家のことをやっていればそれなりに日が経っていくから、なんとかなっているような気がしてしまうのよね」

と口にしました。

テレビの中で出てきたのでしょうか、彼女がそう考えたのでしょうか、それはわかりませんが、まさにそうだなぁと思いました。

 

私も、家事と育児(と仕事)に追われて毎日を過ごしていたらつい人と約束をしてまで出かけることは億劫になりがちです。

家には私がやるべきタスクがいくらでも存在する。

どんなに頑張ったと思っても、掃除したほうがいいところも、片付けたほうがいい場所も、取り替えたほうがいいものも、整理したほうがいいことも、まだまだ家の中には残ってる。

 

母が言うように、家の中にいてそれなりに色々と立ち回っていたら、自分が何者かであるような錯覚も得られるし、頑張って色々やっている感も出る。(もちろん、やっているから間違っているわけではないんだけど)

 

これは休養、ときちんと整理して休む時間を作ったり、また外に出たり、とコントロールできているのはきっと健全な証拠なんだろうな。

母がテレビで見たような、そして私が母がそうならないかと心配しているような「いざ出ようとしても出られなくなってしまう」ような状態になってしまうのはなるべく避けたいなぁと、そんな話をしたりしていました。

 

外出が億劫になる、と言うサイン

母と話していて、一つのサインに気づきました。

 

「人と約束をする」「外出の予定を入れる」というのが非常に億劫になる。

これは母にも若い頃からよくあったらしいし、私にも身に覚えがあります。

 

元々の性格に由来する部分もかなりあると思うのですが、私の場合はコンディションによってかなりその億劫さに差があるような気がします。

 

コンディションにより振れ幅がある。

昨日のブログで触れた、キャパオーバーとも関係のある話なのかもしれない、と思うのです。

 

キャパを超えて精神的に疲弊していたり、体調に不具合があったりと、自分の中での健全な状態ではないときに、この外に向ける行動に対する億劫さがグググっと上がっていきます。

 

母とも

「そういうものかもしれないから、あなたがもしこうやって買い物に出たり、人に会うのが面倒になってきたりしたら、精神的な負荷がかかっていたり、体調が悪くなっていたりするかもしれないからそういう時は早めに生活を見直したり、受診したりしようね」

と話をしたりしました。

 

おわりに

実家で母をおろして一人帰路につきながら、子どもたちが小さい頃に極端に人に会うのを避けていた自分がいたことを思い出しました。

 

あれは、私なりにキャパオーバーでしんどい自分を守っていたからかもしれないし、そのサインを見逃してしまっていた結果なのかもしれないなぁとも思います。

 

スマホをレンチンしてしまうほどのキャパ超えのタスクを抱え込んでしまったとしても、なかなかそれを自覚するのは難しかったりします。自覚できないから、大惨事をやらかすまで自分は大丈夫と過信してタスクを詰め込んでしまう(そしてやらかす)。

 

外出が億劫になる、というのも一つのサインかもしれないし、お風呂に入るのがめんどくさいとか、髪を洗うのが億劫だ、とか自分なりにいろんなサインがあるのかもしれません。

そうそう、私は自分だけのために食べ物を選ぼうとした時に何を食べていいかわからなくなってコンビニの店内を何周もぐるぐるしてしまうことがたまにあって、思えばあれもキャパ超えのサインのような気がします。

 

自分の「キャパ超えのサイン」みたいなの、探しておいたり、それを家族に伝えて気づいたら声をかけてもらったりするようなの、いいかもしれないなぁと思ったりした、そんなお話でした。

スマホをレンチンしました。

 

「なんでそんなことになるのか!」

とお思いの方も少なからずいらっしゃると思いますし、その後の経過も含めて、備忘録として記録を残しておこうと思います。

 

 

「ついうっかり」扉に置きました。

事件が起こったのは夕飯の調理中。

帰宅後に娘を塾に送るまでという短時間に「夕飯を作り娘に食べさせ、他の子の分も用意する」というミッションをこなすべくあたふたと作業をしているところでした。

 

コンロとその横に据えた電子レンジをフル稼働しながらの調理中、友人からLINEが入ったのでスマホを見て、開いていたレンジの扉(上から下に開くタイプです)にポン、とスマホを乗せたような気がします。

 

その後、バタバタと食事を出して、ワンコのカリカリをちんして柔らかくするという日常の動作をしようと扉を閉め、ONのボタンをピッと押したところで「スマホ!」と気づき、慌てて取り出しましたが時すでに遅し。

 

10秒足らずのことだったと思うのだけれど、スマホは起動しかけて途中で止まる、という動作を繰り返す状態になってしまいました。

 

PCから、保証の確認(とツイート)をしました。

娘を塾に送ってから、とりあえずPCを開き、保証内容や修理の手順などを確認。

 

私は某S社で契約をしているのでオンラインかショップでの修理依頼が選べました。

仕事上日中の連絡が取れないのは非常に困るので代替え機が最速で借りられるショップでの手続きをする必要があるなぁと思い、ネットから明日朝イチの来店予約を入れました。

余談ですが、オンラインだと修理でなく新品に定額で交換できるサポートもありまして、それを利用した方が多分代替えの手間なんかは要らないです。S社だと午後4時までなら最短翌日に届く地域もあるようです。今回はそれが即日届く地域ではなくスマホが手元にないロスを最小限にするために来店して代替え機を借りるほうを選びました。

 

ここでとりあえずできることは終了したので、まぁあとはツイートしますよね、ツイ廃らしく。

 

こんなバカバカしい失敗する人は世界中私くらいかもしれないと恥ずかしく思いながらも、まぁ呟かずにはおれませんよね、こんなこと。

 

優しいフォロワーのみなさんが慰めたり、爆発するようなひどい事態にならず誰も怪我をしなくてよかったとたくさんの言葉をくれました。

みんな本当にありがとう。あれがなかったら、もっと凹んで立ち直れなかったかもしれない。

 

ショップで修理に出してきました。

スマホのない夜を迎え(でもタブレットで動画見たりしました)、

スマホのない朝を経て(所在なくてワンコの抜け毛をむしって嫌な顔をされたりしました)、

開店時間を待ち構えてショップへ行きました。

 

来店予約の時点で修理依頼なのは伝えてあったので、店員さんが代替え機を用意してくれていて、お店にいたのは15分くらいかな。

SIMを入れ替えて、Googleと連携したら電話帳もスムーズに移行できたので、あとは書類にサインをしておしまい。

少なくとも1週間はかかるだろうとのこと。

安心サポートに加入しているので無料か、状況によってはサポートの上限までの負担金が発生するか、どちらかになるだろう、と説明を受け、チンされたスマホをお店に預けて帰ってきました。

 

代替え機の設定もスムーズにできました。

心配したアプリ等のデータですが、Google playから入れていたものはそのままダウンロードでき、データがクラウド上にあるものはそのまま復元できたものも多くあり安心しました。

 

一番心配だったのがLINEですが、電話番号と設定したパスワードで元どおり使えるようになりました。

ただ、メッセージの復元は以前機種交換をしたときに保存したところからしかできなかったので、直近のやりとりは復元できずじまいです。まぁあまり困りませんが。

LINEは機種交換の時以外にもメッセージデータのバックアップは取れるのかな、その辺はよくわからないのでもし詳しい方いたら教えてくださると助かります。

 

今回の復元のために利用したパスワード等は念のためメモに残しました。

修理してからっぽのスマホが帰ってきたら同じことをやらねばならないので…。

復元のためにはアプリごとのログインIDとパスワードが必要だったので、心配な方はスマホが元気なうちにそれらの確認やメモなどを保存しておくと安心だろうなぁと思いました。

 

追記:最初に書いたときは手動で復元をしていましたが、途中でGoogleさんから「復元してあげるよ?」って通知が来たのでお願いしたら自宅のWiFiのパスワードまでしっかり復元されていました、Googleすげえ…!

 

総括とキャパオーバーのこと。

なぜこんな事態が起こってしまったのか、という総括をしておこうと思います。

 

スマホをレンチンしてしまった!」とツイートした時にすぐに「キャパオーバーだね」と指摘してくれた友人がいました。

 

そうなんです。

未診断ですがADHDの自覚のある私にとって、いろんなやらかしが増えるのはキャパを超えている何よりの証拠。

 

指摘された通り、ここ数日家がちょっとバタバタとしていて私はキャパオーバーが続いている状態でした。

家族のことで尻拭いをしたり、考えても仕方ないけどきになる出来事が起こっていたり。

そんな状況の中で、自分により負荷のかかる「タイムリミットのある中で食事の用意をする」というタスクを課してしまった結果、スマホを1台亡き者にしてしまう大惨事を起こしてしまったわけです。(爆発してたらもっとひどいことになってましたね)

 

ADHDの人間にとって、日常生活の中で注意力を維持して暮らすのは決して楽なことではありません。

定型発達とされる方が息をするようにできる注意が、我々にとっては全速力ダッシュをしないと維持できないようなもの。それを、タスクを増やしすぎないように調整したり、お薬の力を借りたり、周りの人に助けてもらったりしながら維持し、なんとか暮らしています。

 

今回の私の失敗は、自分を過信して無理なタスクを課した結果、キャパオーバーを起こしてしまったことが原因です。

自分でも大丈夫だと思っていました。

家族や周りの人はもっとそう思っているでしょう。

 

でも、確実にここ数日、仕事でのミスも増え、家事でもお風呂のお湯を溢れさせてしまうようなやらかしがジワジワと出、出先でも駐車場の車の位置を間違えたり、買い物で買い忘れを頻発したりしていました。

 

キャパオーバーをすでに起こしていたのだろうと思います。

 

私に「キャパオーバーだね」と指摘をくれたのは、長く相互フォローの関係にある先輩母さんであるふみきち(@fumikichi2525)さんです。

ふみさんは本当にたくさんのことを私に教えてくれているのだけれど、その中でも一番大切にしているのが、この記事に書かれていることです。

fumikichi2525.hatenablog.com

個人的な意見ですが。 ADHDは キャパオーバーにしないこと ふてくされさせないこと これに気を付けていれば何とかなると思います #ADHD啓発

 

キャパを超えさえしなければ、私は「スマホをレンチンする」という失態を起こすようなことはしません。

水濡れしないように、落として壊さないように、気をつけて使うことができる。

でも、キャパオーバーを起こして注意力が維持できなくなってしまうと、予想のはるか上を超えるようなやらかしを起こしてしまうのです。

 

ADHDの診断のある次男も同じです。

いつも注意力が散漫なわけでも、やらかしを起こし放題なわけでは決してないのです。

 

キャパを超えないよう気をつけて、ふてくされないよう調整しさえしていれば、忘れ物をしないように自分で気をつけたり、スマホやメガネを壊したり無くしたりしないよう管理することもできています。

 

この、余裕のあるときはできるんだけど突然できなくなることがある(その変化は外からは見えない)というのが発達障害の、特にADHDの人の難しいところなんだろうなぁと思います。

 

改めて、ADHDにとってキャパを超えない程度の負荷に気をつけることの大切さを痛感しております。

 

おわりに

とりあえずスマホはなんとか修理に出せました。

今後どんな結果が返ってくるかわからないけれど、代替え機も借りられて使用に困ることはないと思われます。

今回の教訓として、とにかくキャパを超えないことの大切さをもっと意識して過ごさないといけないなぁと改めて感じています。

 

あと、余談ですがこれだけスムーズに修理に出せたの、ネットではあまり評判は良くないけど大手携帯会社の安心サポートに入ってたのは大きいかなぁとは思っています。

月の支払額は割高にはなるのであまり勧められていないけれど、お金の計算や各種細かな手続きが苦手なのとやらかしが発生しやすい私にとって、入って支払いさえしておけばいざという時の安心が手に入る、という意味では今回とてもありがたく感じているサービスではありました。

苦手なことにお金を払う、安心をお金で買う、という意味でも、やらかしが発生しやすい民にとっては各種のサポートや保険、リカバリーのための貯蓄などは日頃から検討しておくと良いのかもしれません。

 

 

 

 

 私のスマホをチンしてくれた機種とは違いますが…

こんな形の扉が上から下に開くタイプのもの、開いた扉についものを置く癖を改めねば、と思っております…

 

「夫は大人だから」と母を一蹴したはずなのにまだ呪いにかかっている私に気づいた恥ずかしい話。

今日はお休みなのですが、ブログを書こうと思ってPCを立ち上げております。

なぜそんなことをしているか、というとですね、昨日Twitter

「以前からブログを読んでいてなかなか更新されないなぁと心待ちにしていたのだけどTwitterをやっているのを知ってフォローしたらたくさんつぶやいていてうれしかった」

というリプライを頂いたのです。

 

私、なんでかわかんないけど自分のこのブログはTwitterありきという感覚がずっとあって。

確か元々はツイートを繋げる機能もなかったようないにしえに「脳内を垂れ流すようなことをいくつもツイートするくらいならまとめて書いた方が良かろう」と思って始めたんじゃなかったかと、まぁそんな発端だったからというのがあるからなんですが。

 

アフィリエイトを仕込んでいるといっても子供のお小遣いよりも少ないくらいの額だし、ツイッターで書いて済ませちゃってるなぁっていう感じもあって最近は本当に更新の頻度がガッタガタだったのですが、心待ちにしてくださっている方がいらっしゃるのだということを知って「スズコ、もうちょい頑張ります」な気持ちになっていたりする、そんな祝日の朝でございます。

 

さて、前置きはこのくらいにして。

 

今日は、昨日の夜私に起こったことを書いておこうかな〜と。

 

「夫くんのご飯はいいの?」

 

確か流れてきたツイートをRTしてのツイだったと思うのだけれど、RTが1000を超えていて、あぁみんな色々思うところあるツイートだよねえ、と思ったりしておりました。

 

私の母は70代で、保守的な父の家に嫁いできてすぐに父の祖母の介護をやらされたような人で、父は家事らしいことは何一つしない人です。

どっぷりその世界に浸っているので未だに父の食事から身の回りの世話は全部やっていますし、父もそれを当たり前と思っているような、そんな人たちです。

 

続くツイートでは父が自分でお弁当を買った話をしていて母の方がどっぷり浸かってる印象になってしまってますが、実際には父は台所に立つこともしませんし、その日はたまたま機嫌が良かっただけで、虫の居所が悪ければ母の用意した食事に手もつけずに帰るまで自室から出てこなかったりするような、そんな人ではあります。(だから母もやむを得ずそうしなければならなかった、という背景があったりもします)

 

そんな両親の元で育ったので私も結婚当初は夫の世話は私の仕事と思い込んでいた節があって、あの頃からちゃんと関係を整えとけば良かったな〜と後悔している部分もかなりあります。

夫、色々できるのに家事育児は私がやる前提になっちゃってる向きがかなりあるので。

 

それでも、やっぱり子供達を育てる中で私の負荷が増えすぎてキャパ超えてギャーーーってなるのを何度も何度も繰り返して、子の将来のためにもちゃんと意識改革をしていかねば、と数年かけて立て直しをしている、いまの我が家はそんな状況です。

 

「家でご飯食べるの?」というLINE

昨日、夫は午後から友人と遊ぶと言って出かけていました。

子供達も世話が必要な年頃ではないし別に彼が遊びに行くこと自体は何の問題もないのでどうぞどうぞ、ではあります。

困ったのは、夕方になっても帰ってもこないし音沙汰もなかったこと。

 

晩ごはんの準備をそろそろ始めようかと思っているのだけど、夫が食べるかどうかが気になります。

食べないなら夫の分を作らなくていいし、遅く帰って食べるつもりなら彼のぶんを残しておけるような献立にしておく方がいいし。

 

この時点で私、ちょっと怒ってました。

晩ごはんの用意のことを考えずに連絡もよこさない夫に。

 

イラっとしながら「家で晩ごはん食べる?」というLINEを一通、夫宛に送りましたがしばらく既読はつきません。

 

もう知らんわ、と思いながら、それでも「残しておけば帰ってから温め直して食べられるだろう」という献立を選んで、晩ごはんの用意をしました。

 

「連絡してくれないと困る!」…あれ?

ご飯を済ませ、残った分を保存容器に移して後片付けをしながら、私のイライラはさらに増していました。

「ご飯いるかいらんかわからんと困るって前から言ってるのに」

「帰ってきたら、ちゃんと連絡してってまた言わないと」

 

そう思いながら湯船につかったところで、フッと母のことを呟いたツイートのことが脳裏をよぎったんです。

 

あれ、それでいいのかな、って。

 

私はあのツイートの中で自分で、夫のことを

「成人なんだから自分でどうにかできる」

と評していたはずで。

 

だったら晩ごはん自分でどうにかしてもらったらよかったやん?

別に私がやってあげる前提で考えんでもよかったやん?

 

確かに連絡がつかずに食べるか食べないかわかんないのは困る。

でもいつまでも待たずに調理のタイムリミットがきたところで

「連絡つかないから食べない前提で用意するね」

と一言送って放棄してもいいやつだったんじゃないか、と思ったんですね。

 

掘り下げて考えてみえてきた、自分にかかっている呪い

高校生の息子が同じこと(連絡なしに晩ごはんの時間に帰ってこない)をやったらどうするかなぁ、って考えてみたんだけれど、やっぱり同じように「適当に食べてね」で終わるなぁ、と思ったりしました。

(そして多分彼は自分で適当に用意して食べるだろうし、過去にその経験もあるからかいるいらないはちゃんと連絡をくれる)

 

息子に対しては当たり前にそうするだろうことを、なぜ夫にはやろうとしてなかったんだろう。

 

母とのやりとりのツイートを思い出す。

これこそまさに、いまだに私にかかっている呪いみたいなもんなんじゃないか、と。

 

夫のご飯を私が用意する前提で考えてしまっていること、それを放棄してはいけないと思い込んでいること。

 

母と話しているときに「自分は脱した」という思い込みでつい話してしまうのだけれど、まだまだこうやって自分の中に根深く残っているものがあるんだなぁというのをまざまざと感じてしまい、ああああああと湯船に沈みたくなった、そんな夜でした。

 

おまけ

お風呂から上がって寝室に入る頃にふらっと帰ってきた夫。

「ご飯どうするかわかんなかったからLINE送ったよ」

と声をかけると「気づかなかった」とスマホを開いて慌てて確認してました。

 

ご飯あるの?と聞かれたから「残ったのは冷蔵庫にあるから食べたいならチンしなよ〜」と丸投げしてお布団にインしたのですが、どうやら自分で食べてたみたいです。

 

もし残ってなかったら「ないよ、適当に食べて」でいいんだろうし、それすらやりとりする必要もないのかもしれない。

 

自分でご飯を作ったり、あるものを温めて食べたり、カップ麺にお湯を入れたり、コンビニで買ってきたり、深夜営業のファミレスに行ったり。

 

その時点から夫に取れる選択肢はたくさんあって、どれも出来るし、どれを選んでも構わない。

 

いいオッサンになってる夫から、その選択肢を奪ってるのはむしろ私の方なのかもしれないんだよなぁ、と改めて考えたりした、そんなお話でした。

桃鉄雑感(主に子供関係)  2020.11.20

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番! ~

桃太郎電鉄 ~昭和 平成 令和も定番! ~

  • 発売日: 2020/11/19
  • メディア: Video Game
 

 *我が家はダウンロード版(パッケージ版は物が増えて管理できないから)です。

 

制作段階からこの日を心待ちにしていた私、早速手に入れまして。(今回はオットが買ってくれた。)

 

早速。

 

 

最大4人までプレイできる仕様になっているので、子供たち3人(高1〜小4・娘は推しの配信かなんかで忙しくてパス)と私で、おやつをかけて桃鉄大会を開催いたしました。

 

私自身も初見だったので(過去作はプレイしてますが)子供たちとやるのにどんな風か読めなかったのでまずは3年で。

 

結果、予想外の盛り上がりを見せ「もう1戦!」ということで3年を2回プレイ、トータル3時間くらいかかったかなぁ…という感じ。その内容からの感想をまとめておこうと思います。

 

 

 

1 社会の学習に活かせるか

おそらく、お子さんに桃鉄を、と考える私たち世代の大半、これを意識してますよね、という部分。

桃鉄で県名や名産を覚えた」という方も少なからずいる我々世代にとって、桃鉄が出ると聞いてまず思い浮かべたのはここだと思います。

 

結論から言うと、小学生向けには十分な仕上がり、だとは思います。

 

電車は東京からスタートし、ランダムに目的地が決まります。

目的地となる駅名は実際の地名と同じだと思われます。

駅名や線路の位置はJRなどの路線とイコールではなさそうですが、この辺は我が家に鉄成分のある子がいないので私には知識が足らないところではあります。

 

マップ上の線路の周りにはその土地の名産品と思われる野菜や果物、スカイツリーなど実際に存在するものと思われる建造物、うどんなどの名産品のアイコンが並んでいます。

(このアイコンはゲームには直接関係がないのですが、この辺ではこれが有名なのか、と言うのがわかる程度のふわっとした知識には繋がるかな、という感じです)

 

各駅で購入できる物件は実在の店舗や工場をモデルにしているもののようです。

この辺は学習にはあまり関係がないかなぁとは思いますが、あの企業だよね!とはっきりわかるような名前があって面白かったり、どこのことだろうと家族の中で話題になったり、という面白さはある感じです。

 

ゲーム内でランダムに出る三択クイズ(四択もあったかも)では「〜川は何県にある?」と問われて間違えると貧乏神にお金を持って行かれてしまったりすることもあるので、子供達かなり真剣に考えてました。

 

あと、3時間程度のプレイではあまり出てきませんでしたが、HPを見ていると各地の偉人やナマハゲなどの地域のお祭りも出てくるようなのでその辺りの知識を身につけるのにも役には立ちそうです。

 

 

一番大きいのは、地名と場所がリンクすることですね。

自分がいるところから、目的地が「宇都宮」と言われたときにどっちに進む?と考えたり、誰が一番近い?と話したり、頭の中に日本地図を描いて会話をしていくので都道府県の位置を叩き込むには良いツールになるかなという感じです。

 

もちろんマップは随時表示できるし、目的地への最短ルートは矢印で示される仕様になっているので、日本地図がわからなくてもプレイに影響はありません。

ゲームを楽しみながら無理せず頭に入れていきやすいかな〜という感じかな。

 

学習用に特化したものではないので、47都道府県の県名や県庁所在地、小学校向けの社会の内容に準拠しているかどうか、などの専門性を求めるのは無理があるという前提がある上で、それでも日本の地理が苦手な子には学習には十分活きるだろうな、と感じました。

 

2 癇癪を起こしやすい子にはどうか

家族でやろう、というときに私がひとつ懸念したのが、癇癪を起こしやすい次男と、勝ちにこだわりがちな三男がどう反応するかな、というところでした。

 

サイコロを振って出た目の数だけ進むスゴロク形式のゲームで、貧乏神が誰か1人に取り憑いたりするのもランダムなので運要素がかなり強くなっています。

そのため、誰か一人がものすごく儲かったり、逆に誰か一人がものすごく借金を積み上げてしまったりする場面も出ます。

どうかな〜持ち崩すかな〜と思いながらプレイしていましたが、予想を裏切る感じで我が家では次男がパニクることも三男が勝ちにこだわることもなく楽しくプレーして終わることができました。

 

要因のひとつは、大逆転や大どんでん返しの要素があること。

不運が続いて絶対に最下位だ…と落ち込むような状況にあっても、たまたま止まったマスで起きたイベントで借金を帳消しにしてくれたり、突然6億くらいもらえたり、逆に一人勝ちと思われていたプレーヤーが突然持っていた大金が一気にゼロになったり、たくさん持っていた物件がなくなってしまったりと、ここからでも巻き返せるかもしれない、という可能性が最後までついてくるのでモチベーションがだだ下がりになるのを防げたようです。

 

カードで起こすイベントで指定したプレーヤーからお金を巻き上げたり、持っている物件を取られたりすることもあるので、お子さんによってはそういう仕組みをあらかじめ話しておく方がやりやすいかもしれないなぁとは思いました。

 

カードのイベントでは個人を指定せず「おまかせ」で他のプレーヤーからランダムに選んでもらう方法もあるので、個人間でもめそうだと思ったらあらかじめ「おまかせだけ選ぶ」というマイナールールを作っておくのもありかもです。

 

3 鉄成分のあるお子さんにはどうか

特定のカードを使うとスゴロクの駒(SLっぽい形)が各種新幹線やリニアモーターカーに変化したりしておりました。

我が家には鉄成分のある子がいないのでサラーっと流されておりましたが…

 

他の部分に関しては、チラチラと鉄道雑学みたいなのが出る場面があるくらいなので鉄成分を大きく期待するとちょっとガッカリするかもです。

 

4 おわりに

昨日2戦した三男さん、今朝も早起きして1人でやってました。

またみんなでやりたいんだって。

この反応が得られただけでも買った価値はあったかな〜という感じではあります。

 

お勉強と意気込まずに日本地図を覚えられたらラッキー、くらいの感じです。

 

やってみた感じとしては、あつ森とかこないだから人気のサクナヒメとかみたいな、Twitterでバーって盛り上がってみんなそれぞれにやって、みたいな感じとはちょっと違う感じ。

 

人生ゲームを家に置いとくような、家族集まったり友達が来たりしたときに一緒にやろ〜って盛り上がってワーワー言いながらやる息長い付き合いのゲームになりそうな、そんな感じがしています。

 

 

www.konami.com

 

 

 

 

 

スポンサードリンク