「子供の話を聞く」ことの難しさを痛感した話。
相変わらず更新が不定期なブログですいません。
2学期に入ったイシゲ家…
次男くんは1学期の大騒動を経て本人も学校も対応が馴染んできたらしく「学校が楽しくなってきた!」と意気揚々と高校に通っています。
三男くんは去年の不登校が嘘のように毎日元気に通学し、なんやかんやありつつもお友達とも先生方とも比較的スムーズに学校生活を送っているようです。
そんなふたりの落ち着きと反比例して持ち崩した長女のケアに全力を注ぎつつ、相変わらずあたふたしている毎日です。
さて、今日ブログのことを思い出したのは少し前に三男との間で面白いエピソードがあったから。
運動会の練習がピークを迎えていた彼に起こったトラブルにまつわるお話です。
赤白帽がない!
コロナ禍で縮小されることになった三男くんの運動会。
昨年度は登校できていなかった時期の開催でもあり、運動会には参加できませんでした。
動くことも目立つこともバッチこいな彼にとっては運動会は登校再開後に楽しみにしていた行事のひとつ。応援団に参加したり、下級生のフォローをしたり、文字通り満喫していた様子でした。
そんな運動会の少し前、小さなトラブルが起こりました。
三男が持ち帰った体操服一式を洗濯しようとしたら赤白帽が見当たりません。
「そうなんだよ、学校で無くなったんだよ!」と、三男。
事情を尋ねると彼の説明が始まりました…
一生懸命話すのをとりあえず聞きました。
時間にして5分くらいでしょうか。
彼が自分の赤白帽が見当たらなくなった経緯を一方的にババーーーっと話してくれるのをとりあえず聞きました。
その話を聞いて私の脳裏に浮かんだ情景はこちら。
運動会の練習後に教室の水筒の上に帽子を置いておいたのだけど別の用事があって一旦その場を離れた後に戻ったら無くなっていた。
三男に「これでいい?」って聞いたらちょっと変な顔をしています。
「伝わってない」と思っているんだろうなぁ…
話を引き出す作業に入りました。
「キミの話を一方的に聞くだけだと正確なことが掴めないので、詳しいお話を聞かせてもらって良いですかね」
と前置きをして、話を引き出す作業に入りました。
私「まず、水筒の上と言ったけど水筒があったのはどこ」
三「椅子の横」
私「椅子というのは教室の椅子?」
三「運動会の練習だから教室なわけないやろ?」
私「うん、まずそこから私にはわからないから聞かせて欲しいのね、椅子は教室じゃないならグラウンド?練習の時に児童席に持っていってたの?」
三「そう」
私「じゃあ、運動会の練習の時に児童テントのところに持っていっていた自分の椅子の横に水筒を置いていたんだね」
三「そう」
私「その水筒の上に帽子を置いたのは、練習のどの段階?」
三「応援合戦の練習が終わったとき」
私「それから片付けまでの間に帽子には触ってないの?」
三「いや、途中で喉が渇いた時にどかして水筒を取った」
私「その時に帽子は?」
三「横に置いた、砂の上」
ここまでの段階で既に、最初に聞いた話と状況が全く異なっていることがわかると思います。
最初の話で「教室の水筒」と私が思い込んでいたのは「グラウンドの児童席の横の水筒」で、帽子は「ずっと水筒の上にあった」のではなく「飲む時に本人が横に置いている」のですね。
こんな感じで話を引き出し引き出し聞いた結果、最終的に本人が納得した状況はこちらです。
運動会の練習中にグラウンド児童テント内の自分の椅子の横に置いた水筒の上に赤白帽を置いていたが、途中で水筒を手に取る時に地面に置いた。
その後触ったかどうかは記憶がない。
練習が全て終わって、いろんな道具と一緒に椅子と水筒を抱えて校舎へ向かい、途中で低学年の子の荷物が落ちているのを見つけたから一旦引き返してそれを一緒に持って移動し、校舎の手前でその子の担任が気がついてそれを引き取ってくれた。
その後、校舎に入り持っていた荷物の片付けをした。
この間帽子をどうしたか記憶にない。
教室に戻って別の子達が帽子を手にしているのに気づいて「あれ僕の帽子は」と初めて気がついて、児童席に戻ったが見当たらなかった。
最初の話を聞いた時に思い浮かべたのと全然違う結果に、自分でもかなり驚きました。
なんでこんなに違ってたんだろう。
まず思い浮かべた情景が教室だったのは、彼が言う「水筒」と言う単語で私が思い浮かべたのがいつも学校で水筒を置いているロッカー上の水筒入れの情景だったことが敗因のようです。
思い返せば三男は水筒がどこにあったかは、最初の話では一言も言っていませんでした。
三男の話始めの段階で教室を思い浮かべながら聞いてしまったこと
彼が自分の視点からのことを一方的にバーッと話した言葉足らずの内容を、自分の脳内で補足しながら聞いたこと
この辺りが現実との乖離の大きな要因だったんだろうなと思います。
ちなみに、後半の聞き取り作業には間で色々ありつつでしたが約1時間くらいの時間を要しています。
たったそれだけの事案を小学生から正確に引き出すために1時間もかかってしまったんですね。
最初の話と聞き出した後の正確な話を並べてみたら、三男に対して
「どうしてこんな現実があの話になっちゃうの!?」
と感じるかもしれません。
でも本人は嘘をつくつもりも、自分のミスを隠すつもりもなかったと思います。
自分の非を多少なり軽くしたいというのは無意識ではあるけれどあったかもしれないなぁとは思いますが。
子供は語彙が大人よりも乏しく、視野も狭いため、どうしても状況を言語化するときに全体像が伝わるような話し方ができない。
そして大人の側はその拙い話に自分なりの情報を補完しながら脳内で納得のいくストーリーを作り上げるんですね。
その結果、短時間で子供の話を聞いてしまうとこんなふうに「実際に起こったこととは全然違う話」が作り上がってしまうことがある。
「子供の話を聞く」行為の難しさ。
私が「子供の話を鵜呑みにすると怖い」と常々思っているのはこんなことが実際に起こるから。
この現象、子供同士のトラブルの仲裁をしていると本当によく起こります。
揉めた2人とそれを見ていた周りの3人の計5人の話が5通りに違う、なんていうことも年齢が低いとザラにあります。
(高学年になるとそこに自己防衛や忖度が入ってくるので余計にややこしい。)
5人がそれぞれの拙さで話をし、聞いた5人の大人がそれぞれの脳内補完でストーリーを作り上げてしまうからどんどん現状から離れていくんですね。
親同士で話がこじれている時は大抵こんな背景が悪さをしてたりするなぁと思います。
おわりに
今回三男が無くしたのはすぐ買い直せるもので、別に出てこなくても大して困らない程度のもの。
だから私もこんなに長い時間をかけて聞き取りをする必要もなかったのかなぁとあとになって思ったんですが、その違いがあまりにも顕著だったので備忘録として書き残しておこうかなぁと思った次第です。
これが複数人が絡んだ揉め事の状況把握になってくるとその難易度は桁違いに上がってきますよね…
子供の話をじっくり聞こうとするとき、やっぱり「子どもが聴いてくれる話し方 話してくれる聴き方大全」で学んだスキルは大きく役に立っています。
ペアレントメンターの講習で学んだ傾聴の難しさと合わせて、聞く(聴く)って本当に難しいなぁとあらためて思わされたエピソードでした。
【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(おまけの雑談+困った時の対応編)
昨日一気に2記事書き上げて、久しぶりに書いたーって感じがしたスズコです、おはようございます。
ツイートを発端にまとめた夏休みの宿題に関する2つのエントリはこちら。
今日は、このブログ記事やツイートに対して寄せられた声について考えたことを補足として書いてみようと思います。
- 親が手伝う前提で出されてるよね?という現実
- 「こんなにたくさん無理ですよ!」って声をあげた日のこと
- え、そんなもんだったの?ってことも実はある
- とりあえず「子供と話す」と「先生に相談」がベター
- 先生に相談する時のポイント
- おわりに
親が手伝う前提で出されてるよね?という現実
私が「宿題は子供と教員間の契約」「親にできるのは環境を整えるところまで」などと書いたことに対して、上記のような反応がいくつか見られました。
特に低学年では親が丸付けをしてやり直しをさせることが前提になっていることも多いし、工作や自由研究、読書感想文や感想画など十分な指導が行われていないのに雑に課されているものもよくあります。
これに関しては私も現場の先生方に見直しをお願いしたいと常々感じていることではあります。(夏休みに限らず)
「こんなにたくさん無理ですよ!」って声をあげた日のこと
実は私、過去にクラスの保護者が声をあげて夏休みの宿題が変更になるのに遭遇したことがあります。
息子が低学年の頃の参観の後の保護者会で「これが夏休みの宿題です」とリストを見せてくれた新卒1年目の若い先生。
目を通した保護者から口々に「多くない?」「無理じゃない?」と声が上がりました。
私も「これはうちの子には無理だ…」と絶望するようなボリュームだったと思います。
その場で先生に「日割りしたら1日これくらいになるよ?」って言ったお母さんがいて、先生も「ほんとだ…」ってなって「どれくらいだったらいいですかね」
まぁそこでガチャガチャいろんなやりとりをした結果、かなり減った宿題が終業式に配られて帰ってきました。
新卒の若い先生には厳しい親の声だったかもしれないけれど、あそこで私たちが黙って受け取って子供たちになんとか終わらせてしまっていたら…
親が黙って応じたら、あの先生はあのボリュームを「2年生ができる夏休みの宿題の量」と判断してしまったかもしれない。
先生にも言わないとわかんないことがあるんだなぁと感じた経験のひとつです。
え、そんなもんだったの?ってことも実はある
また、出してるけど先生は大して重みを感じてない、というケースも実はあります。
よくあるのが読書感想文や感想画。
あれ、学校によって全体で提出する年があるのかな、毎年両方やってる学校もあるのかな、地域によるのかもしれませんが「宿題で出た年だけやってる」わけじゃないんですよ、知ってました?
夏休みの宿題として課されていない年もあると思います。
そういう時は学校で授業の一環として書いていたりします。
なんでその違いがあるかっていうとですね、先生によって考え方が違うからです。
例えば「宿題として出したら丁寧に指導ができないし、手直しもさせられないから授業でやる」という考えの先生は夏休みの宿題としては出しません。
逆に「感想文や感想画には重きを置いていないから夏休みの宿題に出して、授業では扱わない」という先生もいます。
また、よくある「夏休みの1行日記」というプリント。
あれも、学習効果を期待して出してる先生もいれば、課題として用意した問題集に付録としてついてたから一緒に配っただけ、という先生もいます。
「あれを一緒に配りたくないから付録としてついてない問題集を探している」という先生もいます。
こういうの、聞かなきゃわかんないですよね?
課題として出されたら、子供が持って帰ってきたら、「しっかりやらなきゃいけない大事なもの」って思っちゃいますよね????
出された宿題に親子で安定して取り組めるおうちはいいと思うんですよ。
でも、こなすために頑張らせないといけないおうち、そのために家庭不和の可能性すら浮上するような親子なみなさんが主に私のブログを読んでくださっているだろうな、って思うので「こういう時どうしたらいいの?」ってお話をしようと思います。
とりあえず「子供と話す」と「先生に相談」がベター
終業式にもらってきた宿題一覧(事前の保護者会で配られるケースも多いとは思いますが)を見て「これ全部うちの子には無理だ」って絶望したとしますね。
尻を叩いて親子関係が悪化する前に、まずお子さんの話をよく聞いてみる時間を取ると良いかなと思います。
親に渡されたプリント以上の情報を教室で先生は子供たちに話している可能性も高いです。
例えば、三男は今年度問題集と一緒に上で触れたような一行日記と原稿用紙を持ち帰ってきました。
リストの中にはそれは触れられていません。
三男に「これはどうするの?」って話を聞いたら「先生がこれは付録だから持って帰るだけでいい、って言ったよ」との返事。
こんなふうに、保護者に知らされていないけれど子供たちには説明済みのこともあるのでまずはそれを確認。
でも先生の説明が十分でなかったり、子供が聞き漏らしたり忘れちゃったりしてることも当然あるよね。
だから、困ったぞと思ったら抱え込まずに担任の先生に相談を持ちかけるのがベターかなと思います。
先生に相談する時のポイント
①責めない
これ、一番大事ですから蛍光ペンで線引いてください。
先生の責を問うような話し方、内容にならないよう最大限の注意を払うこと。
先生にも何かしらの理由があってやってるんだろうけどわからないし、子供のためになんとかしたいんですよ、っていう心持ちで臨むといいと思います。
②夏休みにも学校に来ている日があるから、まずそこを確認
夏休み中だから連絡しちゃ迷惑かな、と思われるかもしれないけど先生方、結構夏休みに学校に来てお仕事されてます。
お忙しいところだとは思うけれど、宿題に関する相談なんか教員としての仕事のど真ん中の大事なところだから、遠慮はしなくていいと思うの。
(むしろそれでしんどくなるくらいなら他の業務見直してください案件よ)
学校にお電話して、担任に相談したい旨を伝えたら都合のいい時に折り返しのご連絡がいただけるんじゃないかなと思います。
③無理ですやれない、じゃなくて、優先順位を聞いてみる
はなから「こんなの無理です!」って持ちかけると先生も対応に困ると思うのね。
でも前述したように、先生方も宿題を「全部丁寧に完璧に取り組んでくること!」と思って課しているわけではなかったりもすルカもしれない。
また、お子さんによっては得手不得手があったり、やり方を工夫したらできることもあるかもしれない。
「やれない」じゃなくて「なるべくいい結果に行き着くためにどんな方法をとったらいいか」を前向きに相談できたらいいんじゃないかなぁと思ったりします。
おわりに
やり方を工夫したり先生と相談するときに見据えるところは前回の後編記事でも書いた「進む先」のことかなぁと思います。
この夏休みをなんとか乗り切ればいい、という視点ではなく、いい結果として2学期につなげていくため、また来年度につなげていくための夏休みの宿題にしないといけない。
頑張るべきところと頑張らなくていいところをうまく分類して、お子さんにとっていい形で夏休みの宿題に取り組み「がんばっておわった!」という成功体験として幕を引いてあげられたらと願っています。
【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(後編)
夏休みを迎えた父さん母さん、生きてますか。
宿題に立ち向かうためのライフハック、やり損なわない保存の仕方や取り組み方をまとめた前編はこちら。
さて、後半はご質問をいただいた【ワーク系以外の宿題への取り組み方】と【新学期を安全に迎えるために今やっておくべきこと】についてまとめて、最後に【目指す先】のお話をしましょうかね。
自由研究、工作、読書感想文などのワーク系以外の取り組み方
こんなご質問をいただきました。
自由研究、工作、読書感想文などのワーク系以外の宿題はどう対応されてたか実体験をお聞きしたいです!
— 明音 (@Neka518) 2021年7月21日
これはですね、とても難しい質問です。
というのは、お子さんによって答えが天と地ほど違うからなんですよね。
ワーク系の宿題の場合、理解度は別次元として「とりあえず終わらせて出す」という到達点はどの子も同じなんですね。
でも、表記のような宿題に関しては仕上がりのクオリティが天井知らずなんですよね…
保護者が手を出そうと思ったらどこまでも出せてしまうし、どこまでも高いクオリティのものが作れてしまう。
逆に「この程度でいいや」っていう諦めにたどり着いたらどこまでもクオリティを下げることもできてしまう。
お子さんや親御さん、家庭によって「ここを目指す」の度合いが全然違うんですよね…
我が家ではとりあえず「現段階で我が家とこの子が目指せる到達点」を定めるのをスタート地点とすることが多かったように思います。
とにかく出せるところまで持っていけばいいのか、賞を取れるくらいのものを仕上げたいのか、本人の実力と保護者のサポート力と余力と…複合的に考えて、今の我が家ではここが限界、今のこの子ならここが限界、この程度でいいやってことで、って、その時々で目指す先を定めていたように思います。
上を目指せばキリがないですが、ここではとりあえず「最低限仕上がればいい」という低空飛行設定の時に役に立ちそうなことをいくつかまとめてみようと思います。
1、読書感想文はO9C先生のテンプレートを使う
https://twitter.com/OQCeeee/status/1416707426267537411?s=20
https://twitter.com/OQCeeee/status/1416707426267537411?s=20
読書感想文用のテンプレートをアップしました。8月末までダウンロード可能です。https://t.co/68l2luSjvy
— O9C@算数の本が出ました (@OQCeeee) 2021年7月18日
うさぎさんの質問に答えながら読書感想文をつくる簡易版テンプレートはこちらです。https://t.co/82LLCD7Bh7
— O9C@算数の本が出ました (@OQCeeee) 2021年7月18日
他にもネットで検索すると項目を埋めていけば感想文が仕上がるようなテンプレートが他にもあると思いますので、そういうツールを活用するとそれなりの仕上がりのものが書きやすくなると思います。
2、外注する
工作を自宅で作るのを諦めるコースですね。
夏休み期間中はあちこちで工作の作品を仕上げられるワークショップがあっているので、そこにお子さんをお任せする。
材料費プラスアルファの経費がかかりますが、家族の平和のためです。
3、自由研究は早めに取り組む
自由研究をやろうと思ったら後回しは厳禁ですね。
7月中に取り組みをスタートさせられなかったら諦めた方がいいかもしれない、と助言するくらい、早めの対策が無難です。
テーマはお子さんの好きなものに決めるとして、どんなものをやるかもできれば夏休みに入る前に固めて準備しておくと良いかと思います。
まとめ方は荒木先生のこれがベストな資料なのでリンク貼っときます。
「自由研究ってどうやればいいの?」とお困りのご家庭のために、学校では習えない「科学的な自由研究」の取り組み方をまとめました。いくつかの手順を踏めばめちゃくちゃ面白い科学研究になります。書き込める総ルビの詳細版も公開してますので、ぜひ夏休みにご活用ください🌦 https://t.co/Bt3esl56Q3 pic.twitter.com/NZiqwqmxdM
— 荒木健太郎 (@arakencloud) 2021年7月18日
極端な言い方をすれば、このツイートの最後の画像のような形でまとめ上げる、ができればそれなりの内容でも立派な研究に見えます…!
ただ、繰り返しますが自由研究はまともに仕上げようと思ったら親の手は必須になるし、負担もかなり大きくなります。
ワーク系の宿題をこなすだけでも大変だというお子さんに関しては、すっぱり諦めた方が妥当な可能性もあるので「やるべきかどうか」からじっくり検討なさった方が良いかと思います。無理をすると親子関係悪化の原因になりますから…
新学期を安全に迎えるために
宿題の話をしていたら相互のレモラさんからこんな助言をいただきました。
お持ち帰りしたものが休み中に無くなる可能性があるので、1日でも早く【新学期に持っていく物を纏めておく】をしておくと良いです。夏休み中に算数セットの蓋が紛失した事があります😅
— 帽子屋レモンライムフィッシュ (@lemonlimefish22) 2021年7月21日
これー!
これほんと大事です。
我が家も新学期直前にあれがない!見当たらない!と何度大騒ぎをしたことか…
お子さんの持ち帰った書類の中に、おそらくは「新学期持ってくるもの」の一覧があると思います。
算数セットや習字道具、絵の具セットや体操服などなど。
日頃は学校においているけれど長期休暇で持ち帰ってきている道具類。
次に持ち出すのはまだまだ先だから…と油断しているといざという時に見当たらない!という大惨事を招きかねません。
持ち帰ったらすぐに中身をチェックして必要なものは買い足したりして補充し、夏休みの早い段階で確実な場所に保管しておくことをお勧めします。
帽子に名札を付けて保管する方法は、園の先生から教えてもらってから大活躍しています✨
— 帽子屋レモンライムフィッシュ (@lemonlimefish22) 2021年7月21日
名札のあるお子さんはこの方法もお勧めですね。
帽子のゴムや上履きのサイズ確認等々、ギリギリまで先延ばしにして始業式直前に慌ててしまう、持たせ忘れてしまう、間に合わない、なんてこともあるある。
(我が家も何度かやらかしました…)
名札みたいに、小さいものは何かとセットで保管したり、積み重ねず壁にフックを用意してかけたり、早め早めの準備をお勧めします!
最後に「進む先」のことを…
さてダダーっと長く書いた夏休み心得もこれで終わりです。
最後に一番大事なことを書いておこうと思います。それは「目指す先・進む先」のこと。
次男が高校生になり、ここまで歩んできた道を振り返りつつ今を迎えて「こうしておけばよかった!」「ここを見据えておかねばならなかったのか!」という後悔は山のようにあります。
もちろん、その時の私と次男は日々いっぱいいっぱいで「こうするしかなかった」のも事実です。
ただ、そんな日々の中で、ここだけは誤ったらダメだな、と感じていることや、ここは見据えてないとダメだなって痛感していることをいくつか書いておしまいにしようと思います。
1、宿題への嫌悪を防ぐ
課題への取り組みが難しいお子さんの場合、宿題をするという行為そのものが苦行になってしまいがちだと思います。次男もそうでした。
無理にやらせることで本人の中に宿題に対する嫌悪を募らせる結果になってしまったことは、今も私の大きな後悔のひとつです。もっとハードルを下げながら、スモールステップで「できた」を積み重ねてあげられたらよかった、と思い返しています。
そんな次男は今、高校の先生方からゆっくりゆっくり「課題は罰ではないんだよ、君が学びを深めるための大事なステップだよ」と教わっています。
長い年月を経てやっと、前向きに宿題に取り組む環境を整えられつつある感じです。
具体的な方法としてお伝えするのは難しいですが、本人にとって宿題を罰や苦行と感じながら取り組ませるような形にならないように、自分の学びを深めるため、評点を得て進学に有利になるため、など、自分のためのメリットを感じることができる形での取り組みにつなげてあげてほしいなぁ、と願っています。
2、宿題は子供のものであることを忘れない
これは、私が次男の主治医から注意されたことのひとつです。
次男になんとか宿題をやらせようと躍起になっていた時「お母さん、宿題は次男くんと先生の契約なのよ」と指摘を受けました。
続けて先生から言われたのは「何歳まで面倒見るの?高校生になってもやってあげるの?」という言葉。
思わず「それはイヤ…!」と拒否したのを覚えています。
宿題の主役は子供、宿題は子供と先生の間の契約…
子供の宿題に深く介入しようとしてしまう自分がいる時には、いつもこの時の先生とのやりとりを思い出しています。
3、目標は「自分で取り組めるようになる」こと
最後に一番大事なことを。
子供の宿題をサポートしているとき、親としてはつい「とにかくこれを終わらせないと」という視点に立ってしまいがちではないかな、と思います。
視点がすごく近くになってしまっている、という感じかな。
夏休みの宿題だと、チェックリストのこれを全部終わらせるのが目標、になってしまう感じ。
でも、一番忘れてはいけない大事なことは「子供の人生はこの夏休みでは終わらない」ことなんですよね。
1年生は2年生になり、高学年になり、中学生になり、高校生になっていきます。
子供たちには「今」だけでなく「次のステージ」が順当に用意されているんですね。
一般的には宿題は年齢を追うごとに量も多く、内容の難易度も上がっていきますね。
そして、今の教育課程では「指定された期日に十分な内容で提出する」ことの重要度も学年が上がるごとに大きくなっていく傾向にあります。
中学では高校入試に向けた評価に露骨につながりますし、高校では単位認定に大きく影響します。
残念ながら「出しても出さなくても」「ギリギリになんとか仕上げられた程度のものを出しとけばまぁどうにかなる」なんていう未来は今の子供たちには用意されてないんですよね。
もちろん、診断のある子なら合理的配慮の提供の一環として課題の期日を延ばしてもらったり先生方のフォローをもらうような配慮もお願いできます(次男もやってもらっています)が、それでも「適当でいい」「出さなくてもいい」という結果になることは単位で進級する仕組みの高校ではまずない、と思っておいた方がいいです。
いま小学生の子供たちは、大多数がその未来へ進んでいくことになると思います。
すごくシビアな話になりますが、ここを保護者が見据えているかどうかで、中学や高校での本人の適応に影響が出てくるのではないかなぁと思っています。
前後編合わせて1万字くらいの大ボリュームになってしまいましたが、とりあえずこの辺で締めたいと思います。ではね。
【保存版】夏休みの宿題に立ち向かうための保護者心得まとめ(前編)
こんにちは、いよいよ来ましたねえ、夏休み。
我が家の三男坊の宿題の整理を早速済ませ、今朝こんなツイートをいたしましたの。
そうだ!夏休みだよね、危ういお子さんをお持ちの親御さんの皆さんはとりあえず「宿題を封筒やケースにひとまとめにしてチェックリストを表に貼る」はもう済ませたかい?
— イシゲスズコ (@suminotiger) 2021年7月20日
ここから始まる宿題ノウハウ、「ブログにまとめてもらえたら」とフォロワーさんからありがたいリクエストをいただいたので忘れないうちにまとめておこうと思います。
本編に入る前に。
ここで書いている宿題ハック、現在高校生になった発達障害のある次男くんをはじめとしてアホ息子たちや時々間が抜けて大ポカをやらかす娘の対応や、周りの父さん母さんたちとのやりとりの中で培ってきたなかで培ってきた「やってよかった」や「やらなきゃよかった」「意識しておけばよかった」等々、苦い経験や失敗の積み重ねから編み出されたものたちです。
「失敗を重ねた俺たちの屍の上を超えていけ」的内容であることをご理解いただきました上で、本編をお楽しみくださいませ。
①宿題を一ヶ所にまとめよう
まずこれ、まず何よりもこれ、っていうのが「宿題を一ヶ所にまとめる」ことですね。
我が家では今年度三男には連絡袋タイプのジッパーケースを使うことにしました。
こういうやつね。
もらってきている宿題関係のものをとりあえず引っ張り出す。
大抵の先生は「夏休みの宿題」っていうリストを1枚のプリントにしてくれていると思うから、それを見ながら本人とひとつずつ確認するといいと思います。
ひとまとめにするグッズとしては連絡袋タイプのジッパーケース以外だと…
- 卓上タイプのトレーケース(持ち歩くことがないならおすすめ)
- お道具箱(室内移動があるならこれが無くしにくい)
- 持ち歩ける書類ケース(移動前提ならこれも便利)
あたりもおすすめです。
フタがあった方がいいか、開け閉めの手間が本人にとってどうか、など、お子さんの暮らし方や使いやすさに合わせて試してみると良いと思います。
上記は見本としてAmazonのリンクを貼りましたが、どれも百均で手に入ります。
いろいろ買ってみて試すのも良いと思います。
ここで気をつけた方が良いのは「無くさない」ことと「お子さんのとりかかりのハードルをなるべく上げない」ことです。
パチンと止める手間ひとつがネックになってやる気を削ぐことにもなりかねないんですよね、すごい些細なことなんですが。
道具を選ぶときはできるだけ行動を取るためのひっかかりが少ないものを選ぶのがベターです。
難しいのが、個人差がとても大きいこと。お母さんにとって使いやすくてもお子さんにとってはそうでもない、っていうこともよくあります。
お子さんに使わせてみて様子を見たり、感想を聞いたりして、なるべくひっかかりが少ない道具にしておくのをお勧めします。
私はなるべく透明なケースの方が中が見えて扱いやすいんじゃないかなとは思いますが、好きな色の方がテンション上がるとか、見えない方がハードルが低いとか、お子さんやおうちによっていろいろだと思うのでどんなケースがいいのか、も暮らしを見直しながら検討すると良いと思います。
②チェックリストを見やすいところに
宿題に関するものをひとまとめにしたら、チェックリストを用意しましょう。
学校からもらってきている一覧表でもいいし、子供に書き直してもらっても、おうちの方が書いてもいいと思います。
それを、なるべく目につくところに貼ります。
封筒やジッパーケース、箱を使うなら表の見えるところに貼るのがベスト。
貼り付けるときはクリアファイルに入れてから貼ったり、4辺をマステでピッタリ貼るなど、子供が持ち運ぶときに汚したり破れたりしないような対策も必要に応じて。
お子さんによってはこのリストに期限を書き込んだり、細分化した目標を書いたりするのも良いと思います(これは別段落で詳しく書きますね)
ケースが貼れない素材の時やお子さんによっては、厚紙に貼り付けて一緒に入れるのも良いと思います。
③もしものときの対策も最初のうちに!
コピーできるものは複製しておく
学校作成のプリントに書き込むタイプの宿題があったら、原本をコピーしておくことをお勧めします。
紛失だけでなく、ケースに入れている間の破損や水濡れ、失敗して書き直す時にも助かります。
市販のものは買える場所を確認しておく
原稿用紙や画用紙など、支給された市販品は早い段階で「同じものを購入できるか」を確認しておくと良いと思います。
預かるのが多分一番安全…
破損時にリカバリーが必要そうな用紙はあらかじめ預かっておく、というのが多分一番安全。でも同じ場所に入れておくならクリアファイルに挟んでおくだけでも生存率が上がると思います…
④宿題の進め方編
保管した宿題をどう進めていくか、というのも悩ましいところですよね。
これもお子さんによって会う方法合わない方法があると思うので、夏休みをどんなやり方がお子さんに合うかを一緒に見極めていける時間にするのも良いのではないかな、と思います。
ここでは2つのやり方を紹介します。
が、多分「宿題をまとめておかないと無くす」タイプのお子さんに関しては2つめがお勧めだろうな…と思います…。
1、総ページ日割り法
漢字20ページを40日で割って1日半ページ、とか、50ページを25日で1日2ページ、とか、宿題をやれる日数で全体のボリュームを割る、という手法です。
一見わかりやすいやり方なのでこれを試してみるおうちも多いと思います。
コツコツこなしていけるタイプのお子さんにははまると思いますが、我が家でも何度か挑戦しましたが、まぁあまりうまくいった試しはありませんでした…涙
宿題を無くさない方法を必要としているお子さんにはあまり効果ができないやり方だと思われます…
2、猪突猛進型にお勧めなやり方
とにかくやれる時にやれるだけやる、というタイプですね。
ADHDの特性があるとこのやり方がハマることもあるかなぁという感じです。
ただ、「スイッチが夏休み中に入るとは限らない」というメガトン級の落とし穴が潜んでいる、リスキーな手法でもあります。
このやり方のもうひとつのリスクは「ギリギリで間に合ってしまうという成功体験を積んでしまう可能性がある」ということです。これ、実は次男くんの失敗です…
過去に夏休みギリギリでやり遂げてしまったことがあるので、学年が上がってだんだんボリュームが増え難易度が上がっていっても頭のどこかでそのときの成功体験がよぎってしまうんですよね。
Twitterをやっているとこのタイプで乗り切ってきた、という自覚のある成人もたくさんいらっしゃるんですが、残念ながら我々が学生時代を過ごした頃よりも今の方が課題の量がはるかに多く、また未提出のリスクがかなり上がっているのでこのやり方を身につけてしまうのはお勧めできません。
(事実、次男が今、高校でめっちゃ困ってます…)
このような理由から、この方法を保護者として推すのはお勧めできません…
じゃあこのタイプにはどんなやり方がいいかな、って考えた時におすすめできるのが「スモールステップでご褒美をぶら下げて前倒しでコンスタントに進める」というやり方です。
後回しにするとまず詰むので、夏休みスタートと同時に「毎日同じ時間に机に着く」をルーティンにするのも良いと思います。
毎日一定時間、とにかく机について何かを広げる。
「その日の目標」を自分で設定して(ここ大事)そこまでいったらこれを食べる、などのご褒美を設定するとモチベーションを維持しやすくなりますね。
ここで大事なのは目標を子供が自分で決めることと、その目標を高く設定しすぎないことです。
最初は「この1ページ終わったら」とかの低い低い水準でもいいと思います。
とにかく「目標を決めてそれができた」「ご褒美」を繰り返すこと。
「たったこれだけしか仕上がってない!」「このペースじゃ間に合わない!」
っていう焦りが出るかもしれませんが、調子が上がったら一気に進む日もあるかもしれないので気長に様子を見る忍耐力が求められます、親に。
ただ、このやり方だとペース配分を間違えると後半苦しくなる可能性もあるので、5日とか1週間とかのスパンでどこまでいってるか一緒に確認する日を設けておくと良いと思います。進み具合を確認して、これまでのペースでいいのか、ちょっと頑張らないといけないのか、を本人がわかるようにしておくと安心だと思います。
「前半で終わってしまうと後が楽だよ!」という旨みをチラつかせるのもアリです。
最終的に終わらないといけない期日をチェックリストに書いて意識できるようにしておいたり、それより少し前に完了目標日を設定して「できたら大きめのご褒美」というのもいいと思う。
視覚優位のお子さんにはカレンダーを使って進度の目標設定をするのも有効だと思います。前日までに終わった割合を計算して「進捗状況何パーセント!」とかカレンダーに大袈裟に書いていくのもモチベーションを上げる効果があるかもです。
3、筆記用具を準備しておく!
無くしものをしやすいお子さんの場合、いざ宿題に取り掛かろう、という段階で「筆箱がない!」からの筆箱を探して〜うろうろして〜という状況、想像できたりしませんか?
想像できたおうちの方はぜひ、宿題ケースの中に「シャーペンと消しゴム」だけでも入れておくのをお勧めします。(定規やコンパスもあるとなお良いかも)
低学年だと鉛筆で、っていう感覚かもしれませんが、コクヨの鉛筆シャープや0.9mmの芯のものなどだと書いた感じは鉛筆とほぼ変わりません。
クリップがついたタイプのシャープペンシルだとやりかけのところに引っ掛けておけば無くしにくいし、シオリ代わりにも使えて便利です。鉛筆より無くしにくい。
筆箱を探して、開けて、出して、という手間や、持て余して筆箱をいじって遊んだりするのを防ぐためにも「宿題用筆記用具」をセットにしておくことをお勧めします。
これは低学年にお勧め。2Bの鉛筆で書くのとほぼ同じ仕上がりになるよ。
中〜高学年だとこっちかな、0.7〜0.9mmだと細すぎず枠にちょうどいい太さの字が書けると思います。高校生の次男も0.5mmより書きやすい、と太めを使っています。
4、ながら学習を考える
スマホやタブレットをお使いのお子さんだと「動画を流しながら」宿題をしようとするケースがあるかもしれません。
学校やPTA関係からは眉をひそめられそうな「ながら学習」で、親としてはつい咎めたい気持ちになりがちじゃないかなぁと思います。
ただ、お子さんによってはこれを禁止するリスクが生じる可能性も考えておいた方がいいかな、と思うので掘り下げてみましょうね。
何かをしながらではなく集中して学習に挑めるのが学習効果を得やすい、理想的な方法であることは否めません。でも、ここで大事にしたいのは「それで本人の負荷が爆上がりするならお勧めできない」ということなんですよね。
気の散りやすいタイプのお子さんにとって、学校と言う環境の中での学習と、夏休みの自宅という環境だと、前者の方が圧倒的に学習効果が上がるのは想像に難くないですよね。
漫然と続く長期休暇、学校と違って家族がウロウロしてたり、生活音が聞こえたりする環境の中で「学校と同じように集中して学習する」ことがすでに彼らにとってはものすごく高いハードルだったりすることもあります。
そんな中で、宿題を片付けないといけない。
なるべく静かで集中しやすい環境を整えてあげる、というのももちろん大事ですが、別の方向として「適度に気を紛らわしながら学習に取り組む」という解決法もひとつかなぁと思ったりしています。
「動画を流しながら」「音楽を流しながら」「誰かと話しながら」
など、周囲と柔らかく繋がる適度な刺激を受けながらの方が学習時間を長く継続できるタイプのお子さんもいるんですよね(うちにもいます)。
スマホを持っていて将来的に中高生になっていく中で「スマホで何か聴きながら宿題をやる」「友達と通話しながら課題に取り組む(さぎょいぷ)」という方向にシフトしていく子も多くいますから、どうせそこに行き着くのに小学校の段階で躍起になって禁止しても仕方ない、という見方もできます。
また、強制的に取り上げて勉強させることで自宅学習へのハードルが爆上がりして嫌悪につながるリスクも高まる可能性があります。(これも次男くんの失敗からの学びのひとつです…)
端末を利用するのが抵抗があるなら、おうちの方が食卓のはす向かいに座って何か書き物をしつつ時折おしゃべりをしながら宿題に取り組む、というのもありだと思います。
本人がその方が良さそうなら「ながら学習」をとりあえずやってみて、どんなやり方が合うかを検討する時間として夏休みを使うのも良いんじゃないかな〜と思ったりします。
例えば動画を流しててついそっちを見て手を止めて進まなくなってしまうなら、そのやり方はよくないですよね。
短いスパンで様子を見ながら、どのやり方だったらスムーズに宿題が進むかを試してみるのも良いのではないかな、と思います。
長くなったのでとりあえず一旦ここで切りましょうね。
後編では質問をいただいた工作や感想文などワーク系以外の宿題への取り組み方や、相互さんから教えてもらった新学期を安全に迎える対策についてまとめようともいます。
後編はこちら。
リンクを貼っていたグッズ、楽天で見つけたものをROOMにまとめてみましたのでよかたらご参考までに〜。
ご飯作りを極限まで手抜きするために私がやっていること、というお話。
ご無沙汰しておりますスズコです。
日中の仕事時間の半分くらいを子供達それぞれの対応に追われ、土日はその穴埋めに追われ、という日々が続いておりますが手を抜き抜きなんとか生きてます。
私が手をかけ時間をかけたことがやっと実を結びつつあるような成果が上がり大喜びしたかと思ったら、一本の電話や一通のおたよりでまたどん底に落ちて這いあがろうとする、そんな山と谷を行ったり来たりしているようなここ1〜2ヶ月です。
さて、今日筆を取ったのは今朝早くに盟友とけいまわりさんのこんなツイートを目にしたから。
了解です。
— とけいまわ🐨ビーバー (@ajitukenorikiti) 2021年6月27日
では、アンケートを取ってみますね。
たいていの方が週一以上お惣菜買ってると思いますよ。#マシュマロを投げ合おうhttps://t.co/cLHGrIBZwB pic.twitter.com/XQsHXsOxPc
質問の本旨は「専業主婦は週1回お惣菜を使ってもいいものか」なのかもしれないのですが、私は別の視点からのお返事をおくらせていただきました。(その辺はTwitterを後らにただければ)
それを書きながら、「そうか、この数ヶ月、ご飯作りですごい手抜きのための尽力をしてきたなぁ」と思い返したりし、あぁこれは書き残しておこうかなぁと思った次第です。
自分の家事負担を見直さねば、と痛感したきっかけは「スマホレンチン事件」なんですよね。
suminotiger.hatenadiary.jp(一連の顛末はこちらを…)
あれがあったから、自分のキャパ超えのヤバさを痛感したし、家族もそれを目の当たりにして考えてくれるようになった。
そこから、新年度になってからの子供たちのケアのために負担が増えてしまう自分のためにタスクの整理が必要だと思うに至った感じですね。
それまでも抜ける手は相当抜いてきてるのですが、食事作りはなかなか手付かずだったので、えいやとテコ入れをした次第です。
というわけで、スズコ43歳の手抜きごはん道です。
キモは「決める」を減らすこと
自分のしんどさを振り返って「何が一番しんどいのか」と考えたときにみえてきたのが「決める」ことへの負担だったんですよね。
「決める」を先延ばしにしてしまってなんとなく時間を過ごし、夕方が近づいてきた時に「何しよう?」ってなってた。
冷蔵庫の中のものだけでは決めきれずになんとなく買い物に行ってしまって、そこでまた何を買おうか迷ってしまって、ズルズル時間も過ぎてしまう。
時間がずれ込んでしまうので夕食作りにも余裕がなくなってバタバタしてしまう…
という悪循環に陥っていたように思います。
「決める」を最小限に抑えるために考えたのが
- 曜日ごとの献立の(大まかな)固定
- 1汁2〜3菜の固定
- 午前中の時点で献立を決めておく
の3点でした。
①曜日ごとの献立の(大まかな)固定
子供たちの習い事や私の帰宅時間の兼ね合いなどを参考に、平日5日の献立をざっくりと固定することにしました。
例えば
月曜:肉の日
火曜:テイクアウトの日
水曜:麺類の日
木曜:魚の日
金曜:カレーの日
こんな感じ。
当初火曜日は習い事が複数詰まっていたので無理をしないと決め、当時コロナ禍でテイクアウトを始めたお店が増えていたので予算を決めて日中注文し、夕方取りに行くというルーティンにしていました。
これは最初の案なので、ここから子供たちの時間の変動や私の都合、やってみてしっくり来なかったりした部分を見直して今に至っています。
具体的には、夫や上の子の食事の時間が遅くなることがあって麺類メインの晩ごはんが用意しづらかったので水曜の麺類の日は消滅し、また火曜も習い事の予定がかわって余裕ができたので、経費削減のために何かしら作る日に変えました。
また、毎週カレーだと飽きが出てきたので、シチューやハヤシライスに転用する日も作り「なんか煮込んでご飯にかけたりして食べられるものの日」になりつつあります。
(ここで大同電鍋が大活躍していますがそれはまた後ほど…)
献立を固定してしまうことで買い物の時も何を買うかを絞って計画が立てられるので無駄な出費も減らせてる感じですね。
色々食べたくなっちゃう気持ちとか、家族の気持ちとか色々気になるところがないわけではないんですが、そういうのは「休日にリカバリーする」と思ってやってます。
ここしばらくは休日もその余裕がない感じになることも多いですが…
(その時はお惣菜とかレトルトとかに逃げてます。便利な世の中万歳)
②1汁2〜3菜の固定
とにかく汁物が何かあればそれっぽい食卓になるし、土井先生も一汁一菜でいいって言ってるし!
とはいえ成長期の子の中にアレルギー持ちも入っている我が家では一菜というわけにはいかないなぁというわけで、最低2つ、頑張れたら3つ、という目標を立てました。
一汁の「汁物」はほとんど味噌汁です。
我が家では大同電鍋を使って多めに作って翌日の朝ごはんにも出してます。
基本は豆腐と乾燥野菜です。
このコレクションの中に入れてる乾燥野菜あれこれをお買い物マラソンのたびに買い足しています。
お味噌も元気がある時は味噌こしを使うこともあるけど、冷蔵庫にはだしパックに1回分のお味噌を入れたものと液体味噌、レトルト味噌汁も常備してます。
ヨレヨレ度合いに合わせて
味噌漉しを使う>出汁パックに入れた味噌を使う>液体味噌>レトルト味噌汁
と使い分けられるようにしています。
余力がある時は冷蔵庫の野菜を使ったり、肉と野菜を足して豚汁にしたり、という応用にする時もあります。
ちなみに今朝は昨夜の残り味噌汁がなかったのですがだいぶヨレヨレだったので、電鍋に豆腐と野菜入りの水をセットし、火が通った後で液体味噌をダバダバ入れて溶きました。
味噌汁以外ではトマトスープなど洋風のスープ類、かきたま汁、すまし汁、茶碗蒸しなどに変えることもあります。
変える決め手は「自分の余力」です。
考える余裕がなかったら味噌汁一択です。
どんなおかずでも提供できる味噌汁、乾燥野菜をダバダバ入れてしまえば野菜もとれる味噌汁。
味噌汁素晴らしい…
(あ、余力がある時には有賀先生の豚汁の本やスープの本もおすすめですよ〜)
汁物が決まればあとは何かおかずを用意する「だけ」です。
肉を焼く、魚を焼く、冷凍の餃子を焼く、とかの簡単なものでいいと思うの。
電鍋で味噌汁作る上でもやしと冷凍の鶏肉を蒸し、それをドレッシングで和えたらもうそれで一品できる。
(ほうら、電鍋欲しくなってきたでしょう…)
蒸した野菜も立派な一品だし、ちぎったレタスにトマトを切って乗せても立派な一品。
余裕がある日はその上にツナ缶乗せたり、ゆで卵乗せたりしちゃえばいい。
この辺の「手軽にとりあえずドーンと出せる食べ物を作るハック」がすごいのはやっぱりぶたやまさん。
ぶたやまライスやぎゅうぎゅう蒸し…
そうそう、ぎゅうぎゅう、といえば村井さんの「ぎゅうぎゅう焼き」も忘れちゃいけない。
ぎゅうぎゅう焼きは子供と一緒に作れるし、オーブンに入れている間に別の家事もできるし。ほったらかせる!という意味では電鍋と同じメリットがあるオーブンは我が家でもよく使っています。
手羽先や切り身のお魚をオーブンで焼きながら、電鍋の二段調理で味噌汁ともう一品セットしてしまったら、なんと「一汁二菜」がほっといたら仕上がってしまう、その間に洗濯物を取り込むことも、子供の宿題をダイニングテーブルで見てあげることもできてしまう、アメイジング!(ね、電鍋ほしくなってきたでしょう)
カレーの日は「カレーしか作らない!」
お肉の日は「お肉をなんか焼くのと味噌汁ともう一品しか作らない!」
「これ以上作らない」を決めてしまって私はすごく楽になってね、逆に余裕ができたからついでにもう一品…なんていう本末が転倒しちゃうこともあるくらい。それもまた良き。
③午前中の時点までに献立を決めておく
私が一番楽なのが、実はこれです。
夕方になって「今日何にしよう」が決められない。
当たり前っちゃあ当たり前なんですよね。夕方、1日の疲れが出る頃だから。
思い返してください、小さい子、日中は元気なのに夕方から急に熱出したりしますよね。それは体力を消耗して疲れてるから、とお医者さんに言われたことあるけど大人も同じ。
朝から頑張って動いてたら夕方には当然体も頭も疲れちゃう。
そんな疲れた脳みそに、苦手な「晩ごはんの献立を決める」というタスクを要求したらバグりやすいのは当たり前なんですよね。
だから、決めないといけないことは前日の夜から午前中のうちに決めちゃっておく。
献立はあらかた固定しているから、あとは冷蔵庫冷凍庫の中身と相談して「あれとこれを作る、あと味噌汁」と決めとく。
下準備ができることがあれば前日夜か朝のうちにやっとく。
下準備をやっちゃうのはその方が作業が早いからでもあるけど、後戻りしないぞという決意でもある。その日の気分に引きずられてつい迷っちゃうからね。
おわりに
ここまでビシッと「決める」を減らしていくとね、買い物もすごく楽になってきたのね。
使う調味料も限られてくるし、使う肉や魚の量も固定されてくるし。
お味噌汁の段階分けみたいに、最低限を決めておくことで「余裕があれば応用を効かせればいい」という積み重ね式の対応ができるようになる。
鶏肉をただ焼くだけでも1品になるし、余裕があればトマト缶で煮込んでもいいし、牛乳で煮てもいい。
ただの焼き魚でもいいし、余裕があればフライにしてもいい。
カレーの日もヨレヨレならカレーだけ(前夜か朝、電鍋でルーを入れる前まで仕込んでおくとすごい楽)でいいし、お財布の余裕があればお肉屋さんでトンカツ買って帰ってもいい、体力的に余裕があればゆで卵や目玉焼きを乗せてもいい。
味噌汁と焼いた鶏肉とちぎったレタスでも十分立派な晩ごはんだよね、あぁこういう「最低限これでいいんだよ」という考え方は土井先生もだけど、藤井恵先生のワンパターン弁当の本で刺激を受けたことも影響が大きいと思う。
ハレの日とケの日、と昔の人は言ったけれど、毎日のご飯は「ケの日のご飯」。
「最低限」でいいと思うの。
余裕があったらちょっと足せばいい。
その「我が家の最低限」をあらかじめ決めてしまうこと。
それが私にとっての最大の手抜きであり、またキャパの狭い自分を守るために必要なことなんだろうなぁと思ってます。
おまけ
ここまで読んできてくれた気長なあなた、ね、電鍋ほしくなってきたでしょう?
ってことで私の楽天Roomのリンク、貼っとくね。
いや、ほんと、もう電鍋なしでのご飯作りは考えられない。
多分おばあちゃんになっても死ぬまで使うだろうなぁと本気で思ってる、それが私にとっての電鍋です。
電鍋への愛情を記したエントリはこちらです。
そこにある理由が見えるか、見えないか、という話
ごきげんよう皆様。
私のこれまでの育児の中でも最大級かつ迅速な対応が必要な事案に遭遇してしまって、詳細は書けないのだけど全力を傾けねばならない対応に奔走しているここ1〜2週間。
お話をいただいて本当に嬉しくて原稿を用意していた今週末の「なないろのハーフトーン」さんのオンライン座談会への登壇もこんな状況では、と辞退させていただいたのだけれど、こちらの身勝手な理由なのにとても心配してくれたあんずちゃんをはじめとしたなないろの運営の皆さんには本当に足を向けては寝られない気持ちです。
ヨレヨレになりながら対応を続ける日々の中で、私や子供のことを心配してくれるTwitterの盟友、「美味しいもの食べて元気出して!」と甘いものを届けてくれるリアルの友人、心配して家事を今まで以上に手伝ってくれるようになった夫や子供たち…
状況改善のために迅速に対応してくれた先生方、相談に乗ってくださっている病院の先生やスクールカウンセラーさんたち。
「助けて!」と声を上げた私たち親子のためにいろんな人たちが動いてくれていて、本当にありがたさを噛み締めているような、そんな毎日です。
ブログもしばらく書けないかなぁと思っていたのですが、今朝何気なく目にした作家岸田奈美さんのお母様のツイートから色々と考えたことを書いておきたくなったので筆を取りました。
左右に寄せてくれている車とその理由
私の駐車場は広いスペースがある車いす用でない。ドアを大きく広げて車いすを横付けし、乗降しないといけないので本来なら普通の駐車場ではスペースがなくて無理。なのに乗り降りできているのは両隣さんが私のことを知ってくださりスペースができるように少しずつ右に左にと寄せてくださっているから🥰 pic.twitter.com/uR07LhoiBa
— 岸田ひろ実 | Hiromi Kishida (@HiromiKishida) 2021年6月22日
目にしたのはこのツイートです。
添えられている画像には中央に岸田ひろ実さんの愛車が写っているので、この写真とツイートの内容から、岸田さんの車の運転席のドアを開けるために左右の車がそのスペースを取れるよう駐車しているのだな、ということがわかると思います。
些細な心遣いがとてもありがたいという岸田さんのツイートであったかい気持ちになって朝から少し気持ちが晴れたのですが、ふと思ったんですね。
「もし岸田さんの事情を知らなかったら、どう見えるだろう」
岸田さんが車椅子で運転席に乗り込む、という事情を知らないままこの画像を見たら
「駐車スペースの中央に車を停めてない、車庫入れが下手な方なのかな」
と見られるかもしれないよなぁ、と思ったりしたんですね。
そこにあるあったかい理由を知らなかったらただ運転に失敗したようにも見えたりするかもしれない。でも逆に、こんな停め方をしてるってことは何か理由があるのかもな、と思うことで見方が全然違うものになったりするかもしれない。
我が家のわんこ餌事案
似たようなことが我が家でもあったなぁ、と思い出しました。
我が家に昨年やってきた保護犬出身のわんこ、実はお皿からご飯を食べられないのです。
引き取りを決めてからの準備のなかで、一般的な犬用の水とカリカリが入れられる金属製の食器セットを買いました。
以前飼っていた同種のわんこも愛用していたものです。
ケージに入れて餌と水を入れておいてあげましたが、近づきません。
そこからはどうやったら食べてくれるか試行錯誤の連続です。
金属製の食器だと光の反射が怖いのかもしれないと思ってプラスチック製や陶器に変えてみたり、高さがよくないのだろうかと浅いものに変えてみたり、何度も何度も形状や大きさ、色や素材を変えてみましたが、やっぱりお皿からは食べません。
黒くて浅いお皿に乗せたら一度食べたのでやったー!と思っていたら次の食事ではやっぱり嫌がる。
スプーンですくって口元に運んであげたら怖々食べてくれていたので、毎食食べさせていた時期もありました。
水はプラスチック製の浅いお皿に入れたら飲んでくれるようになったのですが、同じお皿に餌を入れてもやはり嫌がります。
苦肉の策として紙を敷いた上に餌を乗せたらすんなり近づいてきたので「何だかわからないけどお皿がこわいのでは」という結論に至りました。
おやつや茹でたお肉などワンコが大好きで食いつきのいい食べ物でも何かに乗っていたら怖がって近づかないので、やはり何かしら嫌な理由が彼の中にあるんだろうなと思います。
結局ワンコが一番安心して食べてくれるのは床にカリカリを直起きしたときだとわかり、それからはご飯を床において食後に拭き掃除をする、というやり方に落ち着いています。
前置きが長くなりましたが、そんな我が家の愛犬の食事風景を見かけた実家の父が
「皿に入れてやるくらいすればいいのに、かわいそうに」
と言ったんですよね。
私たち家族にはここに至るまでの長い長い試行錯誤の日々があったので
「あんな大変だったのに、おじいちゃん何言ってんの!」
っていう気持ちでしたが、確かにその場面だけ見たらそう見えてもおかしくないよなぁ、と思ったりもしたのです。
父には事情を説明してなるほどと納得してもらいましたが、こうやって納得するまで説明しないと理解してもらえないこともあるんだよなぁ、と切なくなったりもしたものでした。
そこに理由があるかないか、見えるか見えないか
多分こういうこと、日常的にあちこちで起こってるよなぁ、と思ったりもするのです。
目で見えたものからだけつい判断してしまいがちで、そして相手に相手なりの事情があることに思いが至らないこと、あるよなぁって。
Twitterでは日々そんな話がグルグル展開されているし、私もつい「こうすればいいのに」って思ってしまう。
余裕がなくなると特に、違う見方をすることがなかなかできなくなる。
岸田さんの画像のような車の並びを見かけたときに
「駐車下手だなぁ」と思ってしまうか、
「なにか理由があるかもしれないし」と思えるか。
いや、本当にただ駐車が下手な人もいるかもしれないけど、本当に犬を可愛がってなくて床にペッって餌を置いてることもあるかもしれないけど(「SPY×FAMILY」のわんこがいた施設みたいに)でも、そう見えてしまうかもしれない場面にもその向こう側にはいろんなやむを得ない事情だったり、試行錯誤の末だったり、誰かの優しい心遣いだったり、切り取られた画像だけからはわからない物語があるのかもしれないし、それに思いを馳せられる自分でありたいなぁと思ったりしている、そんな朝です。
14歳の性交同意の話から考える、思春期の子供たちのこと。
ここ最近次男の高校合理的配慮奮闘記メインになりつつあるこのブログですが、今日はちょっと違うお話を。
昨日かな、14歳と成人の性交同意がどうの、というのがネット上にたくさん流れてきておりまして、Twitterも大変賑わっているのを眺めていました。
我が家にもまさに中2の娘がおりますので、全くもって他人事ではないこの話題について、今日はちょっと考えたことを綴ってみようかと思います。
- 思春期の「子供」と暮らすという、とても難しい日々
- バランスの取りづらい心、体、頭
- 大きくなっていく体と、ゆっくり育っていく脳みそ
- 見た目と中身のアンバランス
- どこまで見えているか、どこまでわかっているか
- 思春期の彼らに対して大人がとるべきスタンス、できること
- おわりに
思春期の「子供」と暮らすという、とても難しい日々
我が家の子供たちはいま、高校生(2人)と中学生、小学校高学年。
思春期(定義として8歳ごろから17、18歳ごろまでを指すとされる)どっぷりど真ん中な4人と暮らしている中で、夫や関わりのある実家の家族たち、学校の先生方と彼らへの対応について考えていく中で「思春期だから」という前提条件を共有しないと話がうまく進まない、という場面に日々直面しています。
それくらい「思春期」というのは対応がとても難しい年代だなぁ、と痛感する毎日なんですよね。
バランスの取りづらい心、体、頭
彼らと接していて一番難しさを感じるのは、彼らの「心と体と頭」が乳幼児期、また大人のそれほど、均衡が保たれていない前提で構えねばならない、ということではないか、と考えています。
幼少期までに「やってはいけないこと」「やらねばならないこと」という、最低限の知識や生活習慣はすでにほぼ身についている彼ら。
ただ、小さい頃のように「言われたら動く」という行動はもう取りません。
しつこく親に言われて苛立つ様子は思春期の風物詩のようなものではないかなと思うのですが、頭ではわかっていても、心が伴わなければ体が動かない。
でも体が動くという表出する行動が出てこなければ結果を出せないのでさらに大人から声がかかる、わかってるのに、やろうと思ってるのに、という苛立ち。
あぁ、当時の自分を思い出して恥ずかしくて穴を掘って埋まりたくなる気持ちになってきました。
大きくなっていく体と、ゆっくり育っていく脳みそ
思春期の体はどんどん大きくなります。
うちの兄ふたりももうとっくに私を超え、夫の身長も越えようとしています。
小さい小さいと思っていた娘や三男も、気づけばかなり大きくなってきています。
彼らを観察していると、体や自我が急速に育っていくスピードと、脳みそ(とあえて大きく括りますが)の育っていくスピードに差が出ていく時期があるような気がしています。
高校生にもなれば見た目はすっかり大人と同等に育ってきますね。
ニキビやまだ幼い顔立ち、肌艶など大人と違うところはままありますが、姿形はもう成人のそれと遜色はなくなる子が多いなぁと思います。
また、コミュニケーション能力も同じく育っていくので会話も大人と話しているのと変わらない感じになっていく印象があります。この辺りは個人差が大きく出て、個々の差が開いていく時期でもあるかもしれません。
見た目と中身のアンバランス
見た目もやり取りの能力も大人に近くなっていく彼らと接していると、大人と暮らすのと何も変わらないような気持ちになることもあります。
そして当の彼らそのものが「自分は大人に近しい存在だ」と思っているだろうなということも感じます。
ただ、じっくり会話をしていくとやはり、その見解には視野の狭さや見識の浅さが垣間見えてくるのも事実です。
先の見通しが甘いことも多くあります。
でもそれを直球で注意されたり指摘されたりするとすごく嫌がる。
大人に見られたい、でも大人と同等の結果が出せなくてもそれを指摘されたくない、そんなとてもアンバランスな状態で生きている彼らとの暮らしは、わざわざ「思春期だもんねえ」と声に出さないと流せないほど、こちらの接し方が難しいなぁと思うのです。
どこまで見えているか、どこまでわかっているか
彼らと接する中でまず一番難しいのは、言葉を交わせる関係を築けるか、というところです。
話を十分に聞かなかったり、大人の論を押し付けたりするとまず心は開いてもらえないので会話の対象には入れません。
そこをクリアして彼らと会話していく中で大人が意識しないといけないのは、彼らが「どこまで見通しを立てられた上で話しているのか」という部分です。
会話の能力が大人相応にある子と話していると、ついその判断能力や見通しを立てる能力も大人と同レベルであると誤認しやすくなります。
そこが、落とし穴です。
どんなに大人と同レベルの会話に長けた子でも、やはり中学生は中学生なりの、高校生は高校生なりの脳みそしか持ちません。
その年齢までの経験しかありませんし、見通しを立てる能力も大人に比べたら劣ります。
うまく計画を立てられたと思って話してくれている内容が、大人から見たら穴だらけ、ということはよくあります。
でも、前述したようにそこを直球で指摘してもいい顔はしません。
自分では「できる」と思っているので。
ここで並走する大人としてできるのは「成功するよう道を整備してそこに乗せること」ではなく「バレないように失敗も想定しつつ、表向きは静かに様子を見守る」スタンスなんだろうなぁ、と思っています。
思春期の彼らに対して大人がとるべきスタンス、できること
ここまで整理してきた彼らの状況から、性交同意年齢について振り返ってみたいなと思います。
例にあがっていた14歳は法的には未成年なので、大人の庇護下に置かれるべき、守られる存在です。
法的にはその方向で議論していただいて良いのだろうと思います。
ただ、現実の彼らと接するときはまたちょっと違う。
14歳でも見た目が大人と変わらないくらい成長している子もいるし、性体験のある子もいるでしょう。性交の快感を知っている子がいてもおかしくはないと思います。
「子供が大人を誘うわけがない」と断定するのは危険です。その行為そのものが彼ら彼女らから表出する可能性は十分あります。
彼ら彼女らの体とコミュニケーション能力はもうその年齢では十分に、大人からそう見える行動を取ることができる程度には育っていると考えてもおかしくはないのです。
ここで大人が試されることになるな、と思います。
表出する言動を、大人のそれと同等に真っ直ぐに受け止めていい年齢ではないからです。
思春期の子供たちの見せる言動は、その全てが「未完成な人間のそれ」だということ、それを、私たち大人は絶対に忘れてはいけないと思うのです。
ここで間違えてはいけないのは「だから大人と同等に扱わなくていい」という話ではありません。
まず大前提として法のもと彼らの人権は保障されるべきであり、不当に侵害されてはいけません。
また、発言や行動の責任は法で定められている範囲内で求められるべきことです。
「子供だから大人の言うことをきけ」ではいけないし「子供だから何をしてもいい」わけでもありません。
そして、未熟だから丁寧に対応せず適当にあしらっていいわけでもありません。
彼らの精神を守るために、対等な人間として尊厳を傷つけないように接する必要があります。
ただ、その前提を守った上で「それでも未熟な言動なのだから、真っ向から受け止めてはいけない」ということを大人が理解し、彼らに適した対応をしなければならないのだろうな、と思うのです。
性交同意年齢についても同じです。
たとえ、本当に大人に対して性的なことを誘ってきたり、また大人の同意にのるような素振りを見せる子がいたとしても、大人と同じ世界が見えた上での言動ではないわけです。
しっかりしたことを言っていそうに見えても、14歳は14歳なりの世界しか見えていません。その狭い世界しか見えていない子供がたとえ性的な誘いを見せたとしても、大人としてあるべき対応は「そこにはどんな背景があるのか」を慮り、また保護するために自分にできることを模索することではないかと思うのです。
性的な誘いを真っ向から受け入れても責任を問われないのは、大人から誘われた場合だけだと私は思います。
未成年の、それもまだ義務教育下にあるような年齢の子が見せた行動を「大人のそれ」と同等に受け取るのは愚かです。これは、性的な誘いに限らず、どんな問題のあるように見える行動にも言えることです。
ここは、大人が絶対に忘れてはいけないことなのではないかなと思うのです。
おわりに
思春期の子たちは、個人差はありますがかなり一人前に大人と同等の言動を取ることができます。
高校生にもなると、社会人として求められる行動のほとんどは能力的には実行可能なのではないかなと思います。
(まぁ中卒で働く子もいるので当たり前っちゃ当たり前ですね)
でも、前述した思春期の期間、8歳ごろから17,18歳ごろまでの子たち、個人差も大きくありますがどんなに大人に近しい言動を見せたとしても、やはりどこか未完成です。
彼らの人としての尊厳を大切に守りながら、でも成人と同じ判断能力を持つわけではないということは決して忘れてはいけない。
そう思いながら今日も彼らと暮らしています。
余談ですが、発達障害の特性のある子たちの思春期は、定型よりの子たちのそれよりも桁違いに難しいなぁという印象があります。
具体的にいうと、前述したような心と体と頭のアンバランスさの開きがより大きい感じでしょうか。
この辺のこともまた、言葉にしてかけたらなぁと思ったりしております。
今日はこの辺で。