スズコ、考える。

ぼちぼち働く4児のははです。

広島、原爆の日に寄せて。


数年前、twitterでだったと思います。

関東では8月6日は小学校の登校日ではないこと、平和授業と呼ばれるような教育はされていないことを知って驚愕したことを覚えています。

 

九州の小さな町で育った私にとって、広島と長崎の原爆は小さい頃からそれについて見聞きしていた身近なことでした。

とくに長崎の原爆投下は、第一候補地だった小倉に地縁がありもしそこに投下されていたら今私は生きていなかったかもしれないこともあり、他人事とは思わず生きてきました。

小学校では私が小さい頃も今も、毎年8月6日が登校日で全校児童で黙祷をささげ、平和について学ぶ授業が行われており、修学旅行では長崎を訪れ、原爆資料館平和公園などに行って当時のことを学んでいます。

 

戦争のこと、平和のこと、原爆のこと、私にとって夏休みは、それを考え続けてきた時間でした。

 

先日、毎日新聞の見開き面に広島の爆心地近くで被爆し生き残った方に聞き取りをしたテープが見つかったという特集がありました。

記事の中の数人の被爆された方々の声。そのなかには、当時まだ少女だった頃に皮膚がただれて助けを求める同級生から逃げ回った過去を抱えて生きてきたことやその後の人生についてなど、読んでいて胸が締め付けられることが綴られていました。

その方は、自分が見た爆心地近くの投下当時の状況は、今伝わっているものとは違う、と仰っていました。そして最後に「まだ言えないことがある」とも。

 

被爆して生き残った方の多くが、生き残ってしまったことの申し訳なさを抱えていると聞きます。それは、ただ生き残ってしまったということだけではなく、上記のおばあちゃんのように級友から逃げた経験、助けを求めるたくさんの人を振り払って逃れてきた経験、たくさんの遺体と思われるものを踏んで逃げたこと、そうしないと生き残れなかったこと、そんな、失われていくたくさんの命を目の当たりにし、その中をなすすべも無く逃げたこと、そんな経験を、ずっと抱えて生きてきたこと。

 

取材に答えたり、語り部として言葉にしてくださっているのは存命されている方のなかの一部だと聞いたことがあります。語ることが出来ない、と仰る方も多くいらっしゃると。そして語ってくださっている方でも「まだ言えないことがある」ことを思うと、あの1発の原子爆弾というものが、どれほど恐ろしいものだったのか、それを落とすという選択が出来た戦争という行為がどれほど狂気に満ちたものであるのか、と思わずにはおれません。

 

戦争はいけないとか、平和を守れとか、それはきれいごとなのかもしれません。

今もガザなど凄惨な戦闘は地球の上で続いていて、そして今の私達の周りでも他人事ではない空気を感じてもいます。

昨日の原発のことと同じで、ヒステリックに反対と叫べばよいことではないと思うと同時に、でも絶対に繰り返さないという意識は持ち続けたいし、子どもたちにも伝え続けたいと、そう思うのです。

平和授業が無くても、風化させて欲しくないのです。

戦争で、空襲で、原爆で、沖縄戦で、出兵や抑留で、満州や南方で、私たちの祖先がどんな経験をしてきたのかは、やはり知らなくてはいけないのだと改めて思うのです。歴史をしっかりと学ぶこと、知識を増やすことが、冷静に事態を考えていくためには必要だからです。

 

 

最後に、ご自身の被爆体験を語る活動をされていたお友達のお祖母さまの手記をご紹介します。

www2.nhk.or.jp

 

今日という日に、そして9日に、黙祷は出来なくても、心のどこかで考えるだけでも、気にかけるだけでもいいから、ヒロシマナガサキで命を落とした人たちと、苦しみの中生き続けてくれた人たちのことを思い出して欲しいなと、そう思います。

そして、学校で平和授業に触れる機会がないお子さんにも考えるきっかけを与えてあげて欲しいなと思います。

 

こどもたちの、未来の為に。

スポンサードリンク